mixiユーザー(id:12726877)

2015年02月09日18:44

314 view

カレーの中村屋に、画廊ができた。

エレベーターを昇って3F。正式には「中村屋サロン美術館」と言う名。実は、画廊というのがふさわしい小さな美術館。

明治の末、中村屋の創業者夫婦は、同郷・安曇野の若き彫刻家 荻原守衛を支援。また、その荻原を慕う画家たちも中村屋に集まり「中村屋サロン」と呼ばれるようになった。その作品が展示してある。中村彝、中原悌二郎、鶴田吾郎、堀進二、保田龍門など(後の方は、しらないけど)。

実は、安曇野に友人が住んでいたとき、近所の碌山美術館に行った事があった。けっこう大きな美術館で、才能を惜しまれつつ早死した作家。碌山、その名だけは、なんとなく覚えていた。

一方、竹橋の近代美術館には、に荻原守衛のブロンズの「女」がある。高村光太郎と並んでいて、近代を代表する彫刻。これは行くたびにしっかりと見ている。

この日、中村屋美術館に、碌山美術館のポスターが貼ってあって、アタマの中がスパーク。やっと「荻原守衛=安曇野の碌山」と気づいたというオバカなハナシではあります。

この美術館、オープンが去年の10月。入場料が300円(企画によって変わるらしい)。新宿で時間があまったら、ぶらっと寄ってみるのにちょうどいい。中村屋のカレーパンがたしか260円(高い)。カレーパンと画廊、どちらが食べでがあるかは、あなた次第と言ったところかも知れない。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年02月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728