mixiユーザー(id:3696997)

2008年06月01日10:19

6 view

【オーディオ】ミニオフ会での珍事

金曜午後は例によって拙宅へPさんを招いての神奈川ローカル・ミニオフ。ま、いつものように新譜を中心に佳作や良い演奏、超絶的な録音などを一通り掛ける。ま、ここまでは本当にいつも通り。前回はDP-85導入間もないと言うことでアンバランスもあったわけだが今回は優良教材を使っての学習処理もほぼ終了し、そこそこの仕上がりだったと思う。

で、前回鳴り方が変だったPさん持参のグリモー・ラフPコン@ブリリアント(元はDENON-PCM)。前回の冒頭よりは少しマシだが、やはりVnが殆ど聞こえてこない。低音弦はわりかし普通になるし金管・木管もそれなり、Pも多少痩せてはいるが年代を考えれば常識的な範囲の音だ。しかし、Vnがどうしても殆ど鳴らない。トゥッティではなにやら五月蠅く鳴っているが、どう聴いても艶々のストリング・シンセサイザがユニゾンで鳴っているとしか思われないのだ。うーん、やっぱりダメ・・。

で、もの凄くおかしな挙動を示したのがPさんご持参のこれ。

http://columbia.jp/prod-info/COCO-70848

音が出た瞬間にスピーカーがブチ壊れてしまったのか? と言うほどおかしな音。おかしいなんてものじゃない。音場と言うより残響成分が逆相ではなかろうかと言うほどグルグルと回って吐き気がするほど。また楽器の音はどれもおかしい。どう聴いても弦楽四重奏団の音とは思われない。Vnはガットギターを弓で弾いているんじゃないだろうかという壊れた音だ。Vcの音は腰高でVaとの区別は付かない。それも冒頭トラックではVnが一番右に定位するという異常さは、まさにオーディオが故障したとしか思われない挙動だ。しかしオンマイクの生々しさだけは如実に伝えており、ゴリゴリ感はもの凄い。ただそれだけの聴くに耐えない音なのであった。

しかし、このCDの持ち主Pさんによれば、これは超高音質CDだそうである。俄には信じられないが・・。うーん、Pさん邸のシステムでは極めて優秀な音を奏でているのは恐らく間違いはない。しかし我が家のシステムはまるで拒否している模様で箸にも棒にも引っかからない。こんなに酷い音質のクラシックCDは初めて聞いたというのが素直な感想だ。聴くに耐えないがしばらく辛抱して割と長い時間掛け続けた。通常、ここまで酷くはないにせよ鳴りがちょっと本調子ではない、というCDはあって、それは数分〜数十分ゆっくり鳴らせば馴染んで行くのであるが、このCDはそういう気配は全く感じられない。

問題はこの後。じっくりと施して来た学習処理を吹き飛ばすようにスピーカーの音がヘンテコリンになってしまい、なかなか元に戻らない。まぁ、聴く側の耳も変になっていたというのもあるだろうが、通常の高音質リファレンスを次々掛けるがどれもが楽器音のエッジが鈍っていて全体に風呂場みたいな響きが付帯している。これには焦った。

原因は分からないが、恐らくこのCDには我が家には全く前例のない音のパターン(直接音なのか関節音なのかは不明・・)が含まれているのだと思う。スピーカーはダイヤフラムを振動させて発音する電気・物理の変換器であり、送り込まれる電気信号に対して直線性を維持したまま物理往復運動が出来れば本来の音が出てくると言うことだろう。しかし、本来の音(=Pさん邸での再生音)と大きく異なると言うことはスピーカーの直線性がある領域で損なわれていると言うことなんだと解釈するほかない。他の伝送系で音質が変質してしまっている可能性はゼロではないがスピーカーとは異なって変換系が基本的に存在せず、従って非直線が入り込む余地は極小であって、その発生確率は極めて低いと思われる。やはり我が家のシステムにあってはスピーカーの学習のさせ方の妙としか考えられない。楽器の慣らし運転というか調教に非常に似たところがあって、演奏家や演奏する音楽のジャンルにより例えばVnなどの音色はガラリと変わってくるものなのだ・・。

(Pさんに問いかけても気の効いたことは何も言ってはくれないが、彼は今回の実験を通して我が家の送り出し系の電子回路上の欠陥・弱点に気が付いている可能性があるのである。恐らく彼ならプリアンプやCDPのZobel Networkの定数変更を敢行したりして何とか鳴らそうと努力はするであろう。が、我が家のシステムは完成されたメーカー製品であってそれを行うことは不可な事も承知しているから黙して語らないのかもしれない・・)

で、どうするのかというと、回路を弄るだの積極的に学習させてこのDENON-PCMに追従させるだのと言うリスクは敢えて冒さないことにしようと思う。それをすることによって今まで聴いてきた優秀盤等の鳴りがまるっきり変化してしまう危険性があるから・・。自分の装置のリファレンス性を堅持していくのは意外に難しいという教訓であった。
0 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年06月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930