mixiユーザー(id:3696997)

2007年12月24日16:09

275 view

【音楽】Prokofiev: Sonata#3/Romeo & Juliet etc.@Lise De La Salle

天才少女リーズ・デュ・ラ・サールの最新録音で、お気に入りのnaiveの新譜から。今年の来日公演(東京代々木のHAKUJUホール)でのプログラムと同一内容ということだ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2602725

CD1
モーツァルト:
・ロンド イ短調 K.511
・ピアノ・ソナタ第9番 ニ長調 K.311
・『ああ、お母さん聞いてください』による12の変奏曲(キラキラ星変奏曲)

CD2
プロコフィエフ:
・トッカータ op.11
・ピアノ・ソナタ第3番イ短調 op.28
・組曲『ロメオとジュリエット』からの10の小品(抜粋)
 少女ジュリエット
 メヌエット
 仮面舞踏会
 モンタギュー家とキャピュレット家
 マキューシュオ
 別れの前のロミオとジュリエット

 リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ)

素晴らしいのひとこと! ここまで技巧&情感をバランスさせたモーツァルトは聴いたことがない。ダルになることの多い巨匠たちの演奏には喝!!だ。

圧巻はプロコで、これは本当に凄い。特にロミオとジュリエットのモンターギュ家とキャプレット家だが、とても少女年齢の解釈とは思えない。世には天才が出現する可能性があるということをしかと知らしめてくれる録音だと思う。音楽は実に深い・・。何が凄いかは一言では言い表せないが、激しく交錯する連続デュナーミク、小刻みで巧妙なアチェレランドとリタルダンドの出し入れ、そういった時間的揺らぎが随所に入っているにも拘わらずテンポ・ルバートの嫌らしさが微塵もないという、つまり過度な感傷を一切表出していないのだ。

少年期に練習材料として先生から渡されたキラキラ星変奏曲だが、現在改めて聴くと様々な運指要素が含まれたバランスの良い練習曲だと思う。それにも増してリーズの超絶的な運指と精密なタッチには恐れ入る。

二枚目はCDとDVDの貼り合わせ盤になっていて、DVD側にはリーズの練習風景、Pコンの録音風景 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=387753813&owner_id=3696997 、コンサートのゲネプロなど貴重映像が見られる。年齢には関係しない激しく逞しいプロフェッショナルなのであって、そこいらのお嬢様ピアニストとは訳が違うということが分かる映像だ。
(解説によるとPAL方式での記録であるため再生不可とあったが大丈夫。リビジョンコードはゼロだった)

(録音評)
naive classic V5080、通常CDだ。収録はナイーブにしては珍しくオンマイク気味、といっても僅かに近いと言うだけ。ピアノは恐らくベヒシュタインで、CDのセッション録音に使われること自体が稀だ。

マイクが僅かに近い分、アクション部のノイズを盛大にリアルに拾っているし、リーズの上部雑音(フィンガー・ノイズ)もそれなりに入っている。音質、音色共にナイーブらしい美しく均整の取れたものであり、臨場感の豊かさにおいてはオーディオ的に見ても完璧である。
0 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2007年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031