mixiユーザー(id:6486105)

2022年08月20日20:42

301 view

ようやく重い腰を上げた土曜日

 朝刊を読んでいると、去年の7月と較べて消費者物価指数が2.4パーセント上昇という記事が詳細に書かれていた。生鮮食料品をのぞく全522品目のうち約7割が値上がり、電気ガスなどのエネルギー関連が16.2パーセント値上がりだと。
 おいおいたった2.4パーセントの値上がりかよ? これには統計の罠というべき要素があって、スマホ関連費とかクルマや住宅などの大型耐久品など日頃庶民はあまり関係ないものが含まれている。私は自らスーパーへよく足を運ぶので知っているが、2.4ではなく24パーセントの物価上昇、というほうが肌感覚に近い。
 毎回政府の「大本営発表」を見てると、嗤える。2010年あたりだと記憶しているが、一時期、ギリシアとかスペインとかイタリアの失業率が30〜40パーセントで日本は2パーセント台から3パーセント台という統計が示される。ギリシアの10分の1以下だ。なんて日本はいい国、とアベ信者やネトウヨは日本を自画自賛しているわけだが、そもそも日本の失業率は他国と違っていることを知らないのか。私が会社を辞めた→失業保険をもらうためにハローワークへ行く。その間は私、失業者です。が、失業保険給付が終わって行かなくなると、私は統計上失業者ではなくなる。日本では大学を卒業後、就職もせずにプータロー生活をやっている23歳は失業者ではないのだが、欧米では失業者扱いとなる。
 統計ははっきりとした数字で示される。が、得てして10年20年単位で鳥瞰してみると、政府発表の数字はまやかしでしかなく、GDPや所得といった国の勢いを示す数字が結構恣意的に改竄されていたりすることがわかる。
 試しに、統計上、街には失業者が溢れ返っているスペイン、ギリシア、イタリアの成長を見てみよ。そして失業者が2パーセント3パーセントぽっちしかいない日本を見てみよ。

 昼イチから自分にとって最も苦手とする作業をとうとうやり始めた。イヤなことは一気に済ませ、早くラクになりたい。
 午後4時半、3時間に及ぶ作業を終え、それをレターパックに収めて郵便局へ投函しに行った。午後5時半、いやな作業から完全解放され、テレビのニュースをのんびりと見た。
 新型コロナは首都圏(関西圏)が下火になり、逆に地方で過去最大の感染者が出ている。夏休みとお盆で人の動きが活発になったから、としか思えない。都会でも地方でももはや「3食付きホテル療養」なんて望むことは出来ず、更に陽性者をカウントするのもそろそろやめようという方向に向かっている。経済活動を維持向上させるためにはやむを得ない方針だとは言え、いまだに都心を除いて無料PCR検査場もなく、感染したらただただ引きこもるか、家族に面倒を看てもらうしかないお粗末な医療方針。上海なんて2千万人だか3千万人だかがわずか1週間で全員PCR検査をし終えた、なんて報道を聞くと、既にコロナ登場後2年半にもなるのに、厚労省っていったい何をやってんだか。
 盲腸炎にかかって延々苦しんでいる患者を前に、医師と看護師が「手術する前に、お昼ごはんをどうしようかね」「お弁当を注文するか、出前をとるか」「お弁当に一票。でも揚げ物のお弁当はいやだな」「総務部に置いてあったチラシの中に出前館があったんですけど」などと議論をし始め、いつまで経っても終わらない、みたいな感じ(笑)。
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記