mixiユーザー(id:5643934)

2021年12月14日10:37

115 view

風邪の毒消し

古い記事ですお役に立つかもしれません。
語りと朗読の教室をやっています。
その教室で「わけのわからない怪しい話はしないでくれ」といった方がいました。
マクロビオテイック系の話をするとまたいわれそうです。


このことで出す出す話があります。
一つ目人間だけが住む村があると聞き、その一つ目人間を捕まえて見世物にしようと出かけた二人の男が逆に掴まって見世物
にされてしまったという話です。
自分の考えとあまりにもかけ離れすぎる話だと起こりうるなと思いました。
特製野菜スープの話なら大丈夫と思います。
でも普段食べている白菜や大根がなんで毒消しになるのだと思われるかもしれません。
動物系食品の取りすぎで陽性になりすぎていたならば覿面に効くと思います。

「そのばおしりあるきが」効くかもです。発熱には大根です
「身体のバランスを整えると熱が出る、何回か経験している」という方がいました。
こっちは「???」すぐ答えが出ませんでした。

風邪・発熱というのは排毒現象であるというのは聞いていました。
筆者は風邪の時はもっぱら特製野菜スープです。
干しシイタケ・大根・白菜を薄醤油で煮立てて飲む。

牛乳や卵は完全食品ということになっているし、栄養学の知識を持った現在の人々は蛋白質を摂らなければならないと思っている方が多いでしょう。

マクロビオテイック直訳すると巨視的生命観、動物生命は植物によって支えられているとし動物性食物は一切摂るべきでないという考えがあります。
いいだしたのは大森英桜であり、桜沢如一もこれに賛同した。

伝統的な食事では、マグロにわさび・カツオには生姜・イワシとかサンマには大根おろしということになっています。大根も生姜もわさびも魚の毒消しだそうです。
肉や魚を食べたときは、野菜を3倍とか5倍摂れというのも同じ理由です。

動物性食品の毒を消せずに体内に蓄積されると、風邪を引き発熱する。
大根は魚の蛋白質を溶かしウイールスも殺してしなうから風邪なんかすぐ治ると大森はいう。
熱が出るというのは酸化した血が燃えているのだという。

筆者も第一大根湯を勧めてすぐ治った症例をもっています。
http://nmk.blog4.fc2.com/blog-entry-2119.html
頭に猛烈な熱がきたときはシイタケスープです。
リンゴもいい。

心理的ストレスにより体温が上がる現象があり心因性発熱といい感染性とは異なるという研究がある。
これも影に動物性毒素の蓄積があると考えられる。
食べたものが血となり肉となり骨となるのであるからして当然だろうと思う。

冒頭の質問、ゆがみを取ると発熱するというのは、ゆがみを取ることに身体はストレスを感じているのかもしれません。
だから、すぐゆがみが戻るだろうし、それだけ体内の毒の蓄積が多く摂りきれないのだろうと思います。
筆者はストレスというのはゆがみとなって身体に表現されると考えております。 2012-12-26」
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する