mixiユーザー(id:52013297)

2021年05月13日15:09

51 view

京都伏目稲荷ツアー 其ノ壱

フォト


「毎朝の通勤電車がこんなに空いていたらなぁ」

新幹線の中、小雨にもかかわらず、富士山と虹を見るとこができた。
これは吉兆、楽しみだ。

駅に着く。
観光客がいない。

「歩く川のほとり 行き交う人に なぜか 目を伏せながら 心は…ゆく」

まさに我が意を得たり。

中川会長ほどになれば、堂々としていられるのかもしれないが、自分は下級市民なので、同じ事をしても悲しいかな堂々としてはいられない。

ご贔屓のレンタサイクル風音さんへ、手土産を持って、電動自転車と今回初めての充電器を借りに向う。

毎回、1日で半分以上の充電を使ってしまうので、今回は充電器も借りたのだ。

借りた自転車でまずは挨拶代わりに金閣寺へ行く。

例年のこの季節にはありえないくらい人がいない。
予想以上だ。

密にならずに、好きな場所から金閣寺を堪能出来るのは嬉しい。

金閣寺の総門には「五用心」と書かれた看板があり、なかなか洒落ている(感染対策のことではない)
また入寺には、御札が渡される。
家に帰ってそのまま神棚に飾れるように。
隅々まで考え尽くされたおもてなしだ。

また境内には白蛇様の塚があり、ここで雨乞いの儀式が行われていたらしい。

本日は雨乞いをしていないのにも関わらずの雨、神様は本当に気前がいい。

金閣寺は見事だ。
フォト


…が完璧すぎて隙がない。

江戸時代なら「気に障る」=キザなのである。

隙があるほうが、個人的に好きだ。

変わり者の自分は、美醜の価値観が人とは違っているので、さささっと一通りの見学をして早々と次の場所へと向う。

実際、ここは話の種に参拝したのだから。

次は本当に行きたかった不思議不動院、不思議なご利益がたくさんあったのでこう呼ばれたそうだ。

境内には誰もおらず、社務所には御高齢の姉妹のような2人の女性が出迎えて、本堂の不動明王像へと案内してくれた。

ここで購入した御札は張りっぱなしでいいとの事。

「りっぱなし」は素晴らしい。

でも、りっぱなご利益はありますように。
フォト

不動明王と狸のコラボレーション、この感覚が、不思議不動院だ。

https://youtu.be/UaKe0TwITlc
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する