mixiユーザー(id:58808945)

2021年03月12日23:05

112 view

ポタリストの記録・【2021年早春の境川中流の禅寺・その1】

■東京都唯一の道の駅の混雑は相変わらず■

この日は季節外れともいうべきゴールデンウイーク明けのような気温が予想されたものの、気温と裏腹に花粉は乱舞しているのが窺えた。出発時刻は南の方位が良かった。自然と触れる事が多いスポーツは吉方位が確実に効く。当初は相模原市南区の無量光寺に行く予定だったが、前日までの疲労から起床が遅かったので、久しぶりにJAXAに行こうとして、HPを見たら「1月9日から休館・・・」と書かれていた。
一年ぶりに龍像寺に行くことに。

天気予報は半信半疑だったので迷ったが、初夏のサイクリングのいでたちで向かった。R16の切り通しを抜け、滝山街道に出る。滝山街道の最初のFM近くの信号を左折し、生活道路を通った。道の駅滝山の裏手に出る。

地方の人間は都民の事を相変わらずコロナ関係で悪し様に罵倒するので、道の駅滝山の大混雑の写真を載せておく。車列はゴールデンウイーク並みである。行き場が無いので、毎週なのだ。大部分の都民はこうやって我慢している。

ちゃっかり(?)相模、所沢、山梨ナンバーも混ざっているが。(笑)

ほっつき歩いている連中はパーセンテージからすればごく僅かだが、分母が大きいので、実数が多く見えるに過ぎない。またマスコミも視聴率欲しさに遊び惚けている連中にピンポイントにインタヴュー。ターゲットにされるのはお決まりのチャラい連中だったり、アクティヴシニア。

こういった「摘まみ食い記事」を拵えるから、そのような報道形式なんぞ知らない連中がまんまとのせられて、挙って罵倒する訳だ。

どれだけ東京都が酷いのか。

人口密度あたりのPCR陽性者数を計算してみる。

東京都:人口密度は6,306人、PCR陽性者累計数は114,536人⇒18人(人未満四捨五入)。

例えばだが、北海道:人口密度は63人、PCR陽性者の累計は19,734人⇒313人(同)

差は歴然。

先日山梨県の長崎知事が「対策を講じた上でお花見はいいでしょ?」と述べたらしいが、加藤官房長官は感染拡大抑制の為に通達した事を守って頂きたい、と釘を刺した。寧ろ地方の方こそ、1人陽性者が増えるだけで、分母が小さいだけに、一気に感染力が増えてしまうのだ。

こうしたところまで見てから罵倒して頂きたいものだ。

コロナ警察の方々には日々の保安活動、お日柄も良くご愁傷様でございますといったところだが、マスコミにカモられている事にいい加減気づくべきだろう。

斯く云う自分も仕事以外で都外に出る際には当地と自動販売機しか寄らない事にしている。それも自販機は電子マネーで買えるのであれば、積極的に使用し、感染拡大を最小限に抑えている。

■八王子タウン■

そこからひよどり山トンネルまではずっと上り基調である。トンネルを抜けると、八王子の本局である。本局の手前、浅川北岸に毎年見事に紅梅が咲き誇る民家がある。

この日も見事だった。

浅川南岸に渡り、サイクリングロードを走る。2019年の台風15、19号の爪痕がまだ残っている。工事中の箇所も散見される。特にJR八高線からR16バイパスの陸橋までが凄い。前からローディー君達が漕いでくるが、後続は来ない。私のような寺巡りをしている人間はごく僅かだろう。(笑)

八王子の市場前に出る路に降り、そこのセイムスで飲料水を調達した。北野町から住宅地を抜けて京王線のガードを潜るのだが、このあたりは見通しが悪く、出合頭に事故が多いので注意が必要だ。この日はいつもと違い、少し見通しの良い道から潜った。

湯殿川はこの時期としては水位がある方だった。桜並木なので、開花となれば美しいだろう。自宅の窓から花見も可能である。北野街道を渡ると、湯殿川と兵衛川の分岐となる。兵衛川沿いの道を暫く走る。R16を越えると、この道は裏御殿峠の道だ。

こちらも桜並木がみなみ野大橋まで続く。

みなみ野大橋を渡り、ホーマックのある交差点(名称不明)を右折、その裏手にあるパン屋に行こうと思ったが、今日も長蛇の列だろう。諦めた。裏御殿峠は確かに信号も無いが、自販機がところどころにある。そこで調達しつつ、坂を上った。32Tから28Tになった事で、ラフなギアの選択は受け付けなくなったが、慣れて来た。

平坦なところでは購入時についているSHIMANOのアルタスは新たに交換したアリヴィオと違いは感じない。しかし坂がきつくなった際は変速が確実である。今は既に9速になってしまったが、8速の最終進化型のせいか、条件がシビアになると結構頼りになる。

坂を下ると町田街道に出る。クルマが列を為しているが、どうやら踏切が降りているようだ。普段すり抜けはやらない私でも停車しているクルマを避けて通る。小さな小川。ここは境川であり、旧武蔵と相模の国境だから境川なのである。

相模の道を走ってみよう。

最後まで御覧頂きまして、ありがとうございました。

(続く)

6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する