mixiユーザー(id:11645280)

2019年03月03日07:13

82 view

落語の徒然(桃の節句)

3月3日
奈良時代の日本は唐(中国)からたくさんの事を吸収します。唐(中国)では上巳は3月の最初の巳の日を意味し、その日は良くない日、縁起の悪い日となる事から川等の水で身を洗い流し清める風習と「曲水の宴(きょくすいのえん)」が行われていました。
「曲水の宴(きょくすいのえん)」は流水に盃を流し、自分の前を通り過ぎない間に詩を作り読む華やかな遊びになります。
3月3日の上巳節句はの身を清める行事が日本に伝わった時には、穢れを落とす日と「曲水の宴(きょくすいのえん)」が伝わるのですが、同じ日に行われることはなく3月の月の行事として別の日に行われます。
雛祭りの食事

はまぐりは、最初に対になっていた貝同士でないと絶対に合わないと言われています。これは、蝶番の部分がはまぐりの個体によって異なるためだと言われています。このことから、平安時代には「貝合わせ」という遊びに用いられるくらいで、またその様子から「一生涯一人の相手と添い遂げる」理想的な夫婦像の象徴として捉えられてきました。ゆえに、雛祭りにはまぐりのお吸い物を飲むのは、「娘の将来は、素敵な男性と出会っていい結婚、いい夫婦生活が送れますように」という親の願いが込められていると言われています。
ひなあられ
ひなあられは元々「雛の国見せ」という風習から来ています。雛の国見せとは、貴族階級の娘達が雛人形を川辺や野原に持ち出し、春の景色を見せてあげるといったものなのですが、その際に食べるものとしてひなあられは生まれました。
菱餅
菱餅と言えば、赤・白・緑の三色が見た目にも美しい、雛祭りには欠かせない食べ物です。菱餅は、雛祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で、元は母子草(ははこぐさ)という草餅でした。しかし、「母子をついて餅にする」と嫌がられるようになり、日本ではヨモギを使うようになりように春を表していると言われています。
白酒
雛祭りに飲むお酒と言ったら白酒ですが、実は白酒=甘酒と思っている方は非常に多いようです。しかし、白酒と甘酒は全くの別物で、甘酒はアルコールは一切入っていませんが白酒はアルコールがしっかり入っています。白酒は元は「桃花酒」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒で、桃は邪気を祓い長寿に通じる縁起ものだからという話や、百歳をももとせと詠むという話などがあります。
落語のネタ「人形の目」「桃太郎」「棒鱈」

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する