mixiユーザー(id:6486105)

2017年03月24日21:23

193 view

発達障害で悪いか(笑)

 学生時代にこんな噂を耳にしたことがある。
 国家公務員上級甲のペーパーで1番の成績だった学生は、合格後、大蔵省と警察庁が取り合いになる。トップの優秀者を大蔵省が持っていくのはわかるが、ドラフト会議の1位指名で警察庁と言われたらその東大生はいやだろうな、なんて思った。
 昨日、証人喚問の生中継を20分程度見たのだが、その際、質問者は自民の葉梨議員だった。東大法学部卒後警察庁という経歴と、籠池を尋問していく様子がまるで警察署取調室での刑事を想起させる。初めて知った衆院議員なのだが、与えられた任務を遂行する能力が高そうな印象だった。そう、「与えられた」課題を解く力だ。頭の良さというのは、我々の社会では一般的にはこの能力(のみ)を指す。とにかく葉梨の話(シャレみたい)を15分聞いて人間の醜さに倦んでしまい、クルマを洗うほうがなんぼか楽しいと外に出た。
 30分ほど洗車をしてもまだ暖かだったので、近所の本屋に行って、マイミクさんの新刊文庫が並らべられているのを見たり、MacFanを買うかパスするか悩んだりした。
 で、帰宅してテレビを付けたら、維新の下地議員が葉梨とはある意味対称的に感情剥き出しで籠池に質問、いや恫喝をしている様子が映し出されていた。人間のイヤな姿を見てしまったと後悔する間もなく、3分か4分くらいで証人(商人?)喚問自体が終わってしまったのだった。
おとななんかになりたくない!
 この意識が強いと、発達障害者というらしい。冗談みたいだが、いまの時代、発達障害支援法という法制度まである。
 ピーターパン症候群という括りも、以前にはときどき見られた。「大人という年齢に達しているにもかかわらず精神的に大人にならない男性を指す言葉」「成長する事を拒む男性として定義」とウィキの冒頭に書かれている。
 自嘲する気が半分で、私は発達障害だしピーターパン症候群だと思っている。
 美しいニッポンを取り戻そうとせん朋輩たちが手のひらを返したように公衆の面前で罵り合う様子が滑稽を通り越して、ため息が出てしまう。
おとなっていやだな
 特定の人間、たとえば籠池が、安倍が、稲田が不快であるというのとは別に、自分も含めて「おとなになる」「おとなである」ことが虚しくなる。小学校中学校で、親や教師から「うそはつくな」「悪いことはするな」「争い事をするな」等々千回くらい言われ、私も根っからのバカではないから、徐々におこないだって改まってくる。が、おとなの年齢になって社会人になって人づきあいも広がって、さて小学校からの教えをさらに守ろうとすると、それは褒められるべきおとなの姿ではない(苦笑)。清濁併せ呑まないと、生きてはいけない(ゲージュツカなどを除く)。
まさにはしご外された気分
 
 今日の朝日夕刊に1本の訂正記事があった。
 22日の文芸欄で北方謙三の新シリーズ名「チンギス記」が「チンギス紀」であったという誤りを訂正するものであったが、理由として「集英社の発表資料が間違っていました」と書いてあった。
 これは、ウヨとは違う意味で醜い。
 自慢になってしまうが、22日の夜、夕刊を読んでいて、「チンギス記」というとチンギスが主体となって書いたのか、チンギスの伝記なんだろうか、と一瞬違和感を覚え、自分としては「チンギス期」と勝手に解釈した。チンギスが猛威を奮ったあの時代(=期)のお話、と。
 集英社の資料が間違っていた、というのは確かに正しいだろう。が、いま夕刊を読み返したら、集英社の担当編集者が実名で取材に応じている。彼が悪いと言えばその通りだが、もう少し書きようがないのか。毎日のように訂正記事は載っているのだが「事実確認が足りませんでした」という常套句があるではないか。担当編集者に嫌味の電話をねちねちして、そんな風にごまかしたらいいのではないか? そもそも発達障害の一読者が「へんなタイトルだな」と感じたくらいなんだから、資料を鵜呑みにしてしまった記者の能力不足でもある。
ひとのせいにするな
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記