mixiユーザー(id:6486105)

2017年03月21日21:28

291 view

そもそも教員免許、持ってるの?

 時代に取り残されないよう、一日に一回はテレビでもニュースを見ているのだが、私はいい意味でも悪い意味でも世間一般と思考回路がずれていて、世の中の「森羅万象」についていけない。好き嫌いが激しい性格というのも欠点だ。

 この1週間で、たとえば……。
 豊洲の地下水モニタリング調査の映像を見ていると、100円ショップで売っているような容器に地下水を移しているのだがこれがとても雜な作業風景に見える。くみ上げた地下水が指に伝わりそうだし、自分の固定観念からすれば新品の試験管に新品のコルク栓を使って慎重なサンプリングがふさわしいのではないか、と疑問が湧く。基準値を大幅に超えた値が出たということよりも、いろんな作業が大雑把になっているような印象のほうが私には強かった。東京都たるものが地方の低予算環境NPO団体と似たり寄ったりの水質調査をしていていいの?

 石原元知事の百条委員会は最初の20分間だけライブ中継で見てみたが、自ら左手が麻痺しひらがなさえも書けなくなっていると述べたところで興味が失せた。昨年、田中角栄の生涯を描いた『天才』がベストセラーになったが、誰が書いたのだろう、いや書かせたのだろうか? 書店で『天才』を手に取って30秒ほど立ち読みし、家に帰ってからYouTubeで田中角栄の演説やインタビューを聞いてみた。この本の中で田中は自分を表す人称を「俺」と書かれていたのだが、YouTubeに上がっている動画を聞く限り、俺は一回もなく、「私」「わしゃ」「わし」を使っていた。どうやら「俺」ではなさそうなのだ。では、この伝記は誰が書いた? 誰が書かせた? そもそも石原は反田中の急先鋒だったはずで、そんな過去の記憶もなくしているのだろう。自民と公明党議員の、まるで家来が殿様に物申すような質問も含めて、いやなものを見てしまった。15年戦争と同様、日本人には検証能力が全くない、という伝統的な欠陥を改めて見せつけられた。

 労基法だがなんだかわからないが、残業時間を月100時間以内とする、という法案が決議されたようだ。テレビと新聞でこの「100時間」という見出しを幾度か目にして、時代の逆行を感じてしまう。残業ではなく、月の総労働時間を100時間にしたっていいくらいだ。法はなるたけ弱い者の水準に合わせたほうが(私のようなダメ人間にとっては)救われる。ちなみに、辞めた会社の労働条件は一日8時間拘束で1時間の休憩がそれに含まれるから実働7時間。年間に有給休暇は25日程度認められ、社員に配布される就業規則だと労働時間は月120時間くらいだ。もちろん、編集者でこんな少ない労働時間なんてあり得ないわけで(笑)、原則でしかない。が、いくらなんでも月100時間の残業などという働き方は、昔読んだ19世紀イギリスの工場労働者とか明治時代に於ける紡績工場の女工よりも非道いのではないか。ここでも悪しき歴史が甦ってきた。

 日高線が2015年1月の高波で区間の補修が出来ず不通になっている、というニュースで、復旧には少なくとも150億円ほどが必要だとアナウンサーは締めていた。えっ、たった150億円? 新国立競技場は当初2500億円だ3000億円だと叩かれていて、その後何百億円かは「値引き」されたが、いまの日本にその程度の金はあるっちゃある。地方の衰退に政府は冷たいもんだなぁと呆れてしまった。このことは、東日本大震災時の民主党政権でも同じで、三陸鉄道などの東北鉄道網に対して、利用率と利益率ばかりが優先的に語られる。国破れて山河あり、の哀しい印象だった。

 森友学園の報道は出来るだけ見ないよう慎んでいるのだが、それでもテレビをつけると視聴させられる。最初からずっと疑問に思っているのだが、籠池夫妻はそもそも教員免許を持っているのだろうか。幼稚園や小学校の経営については理事は権限をふるうことが出来るが、直接現場で教えるのは免許があってこそ。「無免許運転」ならば、クルマの運転が普通に出来るから運転していいのだ、とはならないのと同様、根本の根本で理事長夫妻は法律違反をしている。

 というようなことはツイッターでも開設してつぶやけばいい話題だが、私はやるなら実名だし、口汚く罵られたら凹んでしまうので、mixiくらいがちょうどいい媒体だと思っている。
5 15

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記