mixiユーザー(id:58808945)

2016年10月28日22:47

526 view

パソコンの寿命の目安【クリスタル・ディスクインフォの活用】

長期利用はデメリット!? パソコンの最適な買い替え時期は?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=77&from=diary&id=4264125

 最近PC能力が諸外国の間で日本の若者は格段に劣っていることが、各社メディアで指摘されている。この原因は幾ら「ゆとり世代」だからといって、諸外国の同年代に比べて学力が格段に劣っている訳ではない。ハイエンドなスマートフォンの普及で、日本の学生、20代のビジネスパーソン達が、パソコンに頼らずとも生活が出来るからだ。エクセル、ワードは会社のパソコンを使えば良い。そう思えば、確かにわざわざパソコンは要らない。

 それと同時に、若い人達がパソコンよりもスマートフォンを選ぶ理由はその価格に対するある種の誤解もあろうかと思う。

 彼らの多くが、

 「この一台で全部まかなおうとしたら、20万円は必要だ」

 という答えが異口同音に却って来る。

 確かにハイスペックのノートパソコンだとそれくらいはするが、ご自分のしたいことが分かっていれば、思っているほど、お金は掛からない。

 例えばだが、台湾を本社とするACER(エイサー)だと、実市場価格は44,800円程度。流石に新興国にはかなわない、と思っていたら、何と、日本のマウス社はそれを凌駕する39,800円と破格値で売り出し価格を出して来たのである。電車通勤をされている人はご存じだろう。同社は派手に鉄道で広告を打ち出しているからだ。

 ここまで廉価だと、料金体系が複雑怪奇なスマホは逆に持つ意義を無くなって来る気がする。

ということで、ちょっと一石投じたい。

 パソコンはどこが壊れると全損かは人それぞれ解釈があるだろうが、ハードディスクやSSDが破損すれば、今までのようにサクサク作業は間違いなく出来なくなる。それがもう直壊れるのか、まだまだ使えるのかどうかを調べるソフトが実はあるのだ。

 といって、海外で開発された怪しいソフトではない。日本人が開発したフリーソフト(無料でダウンロード出来るソフト)である。

 グーグルで、「クリスタル・ディスク・インフォ」と検索して頂ければ直ぐに出る。

 或いは、このサイトを紹介しているIT系ホームページ、「窓の杜」というサイトから、ダウンロード出来る。Windows7〜10まで適用できる。

  「もどきサイト」もあるため、日本語で書かれていることが望ましい。外国語で書かれたものは、ウイルスまみれ(笑)。ちなみに「窓の杜」のサイトのURLにスキャンを掛けたが、2016年8月現在、ウイルスに汚染されていないのは確かだ。今使っているものは「窓の杜」というIT系サイトからインストールした。Windows7以上であれば動作環境に不具合はきたさないようだが、Windows10をお持ちの人で、最新版が欲しい人は直接会社のサイトのダウンロードセンターにアクセスした方が良いだろう。

 このソフトを導入すると、以下のことが分かる。

 ◆正常、注意、異常の三段階、青、黄色、赤の順にユーザーに知らせる。

 ◆パソコン内の温度も表示される(但し、センサーが無いパソコンは非表示)

 ◆バージョンによっては、百分率でも示してくれる

 ◆そのパソコンのハードディスク、SSDの製造元まで分かる

 ◆導入時から電源を入れた回数

 ◆後付けのSSDも検査可能

 ◆余談だが、アキバ系キャラの女の子の画面もある(この場合、女の子が喋る、笑)

 など、健康診断が出来るのである。お手持ちのパソコンのOSを確認して上で、お試しになってとはどうだろうか?

 なお、バージョンによっては、アキバ系の女の子が登場するものと、スタンダードのものとがある。

 折角だからアキバ系を導入してみた(笑)。

 怖いもの見たさのような雰囲気があるが、さて。

 結果、ブルーの表示で、93%、「正常」と出た。何と2010年式ながら、ハードディスクはSSDを使用していること、そのSSDはサムスン製であることまで把握出来た。随分、手持ちのDELLのパソコンは色々なところからコンポーネンツを調達しているものである。液晶画面はシャープ、ブルーレイはパナ、SSDはサムスンとは。但し、それでも新品の状態100%よりも7%も落ちているのだから、経年劣化はそれなりというべきか。6年前のノートにSSDが載っていたとはちょっと驚いた。こんなことまで分かってしまう。

 皆さまもパソコンが5年を越えたら、一度お試し頂ければと思う。特にSSDをハードディスクに使っている方はお勧めである。ハードディスクは死ぬ時に異音という前兆があるが、SSDの場合、そんな兆候なく突然死するからだ。
 
 このフリーソフトはパソコンにちょっと詳しい人であれば、ダウンロードしている人は多い。こういうサイトを活用すれば、パソコンもそんなにお金を掛からなくて済むのではないだろうか。パソコンを経済的に活用するにあたって意義のあるフリーソフトではないかと思う。
7 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する