mixiユーザー(id:6486105)

2015年02月25日21:58

263 view

自転車をゲット(/_・)/

 昨日、鎌倉市民対象の「不用品譲ります 譲ってください」というHPで、大人用のシティサイクルが載っているのを見て、まるで魔が差したように応募してみた。2009年の春からルノーのミニベロ(小口径折りたたみ自転車)に乗って藤沢や大船くらいまでポタリングしているのだが、もう1台欲しいと、買った当時から思っていた。ルノーを雨ざらしにしたくないので、使うたびに山から担いで降り、用が済んだら担いで家まで昇るというのを繰り返している。物置で保管していることもあって、まだきれいな状態だ。が、石段の手前にあるおうちで自転車1台くらいなら置かせてもらえるので、中古自転車でも買おうかとずっと考えて来た。
 ママチャリはデザイン的にちょっと苦手だが、見た目がおっちゃんおばちゃん風味じゃなければなんでもよかった。弘法筆を選ばず、だ(用法に誤りあり)。せいぜい10キロ圏内しか走る気がないから性能やブランドはどうでもいい。スーパーや本屋では基本、鍵をかけないので、むしろ高価な自転車だと都合悪いくらいだ。
「譲ります」の希望価格は1000円だった。なんとなくボロそうだったが、これはこれでいまの私には問題なかった。というのも、タイヤやチェーンの交換技術を、身につけておきたかったから。自転車に対して失礼だが、1000円の自転車なら心置きなく分解して遊べる。ルノー自転車のタイヤをそろそろ新しくしたいと思っているので、タイヤ交換をするなら練習台になる。
 昨夜、持ち主にメールで問い合わせたら、今日は一日いませんがポストに1000円を入れて勝手に持って行ってもいい、というような返信があった。なので、お言葉に甘えてその通りにさせていただくことにした。簡単な添え書きと千円札1枚、そしてちょっとお礼の気持ちを込めて500円分の図書券を封筒に入れ、持ち主宅へ向かった。
 ポストに封筒を入れ、その自転車に乗ってうちに戻った。
 チェーンが完全に錆び付いているため、漕ぎ心地がすこぶる悪い。
 家に戻って、まず自転車を丸ごと水洗いすることにした。
 かれこれ10年以上前、疋田智さんの『自転車ツーキニスト』という本を読んだら、この自転車エッセイストNo.1のこのかたが、物置にあった自転車を偶然のようにみつけて水洗いするところから自分のサイクル生活がスタートした、というようなことを書いていた。なんだかいい話だ、自分も真似てみたい。
 だから水洗いだ。午後3時から5時はいい天気だったので、童心に返った気分で自転車を洗う。チェーンは歯ブラシに錆落としクリームを付けて、歯磨きをするように磨いてみた。リムとスポークを雑巾で何度も拭く。
 1時間くらいで一通り洗い終わったので、チェーンやハンドル下部のところに自転車オイルを注入し、今日の作業をいったん終了させた。
 明日は雨ゆえ、明後日はリレイラー(変速機)の調整などに挑戦してみたい。おとなのオモチャ遊びだ。
 
 マイミクさんの日記で『日本の地下水が危ない(橋本淳司著)』が取り上げられていた。本屋で見て買おうかな、と思っていた本だ。
 日本のペットボトル水の生産量は1位山梨29.8%、2位静岡18.3%である。南アルプスの山裾から山本体を貫くリニアのトンネルで、水の流れは変わる。そして汚れる。いまだに、リニア建設が信じられない(信じたくない)思いなのは、自分が「愛国者」ゆえだからだ。山梨をさんざん走り回って毎回、感じることは水の美味しさと豊かさで、これこそ日本がいい国だと心底思える在処なのである。
 辺野古埋め立て記事で心痛めるのも、ひょっとしたらわずか数キロの埋め立てが日本の海を汚すようなことに繋がらないのだろうか? という「ありえへん」悲観から、日米両政府に怒っている気もする。日本は水の国だ、と社会だか日本史の授業で習った。そんなことは言われなくてもわかるくらい、水は日本にとって重要な資産である。
 福島第一原発から高濃度の汚染水が海洋に流れて地元漁協が「信頼関係を損なった」というようなニュースがさっき見たテレビで流れていたが、なぜ漁協が海の窓口なのだ? 日本人みんなの海であろう? 詫びるのがなぜ漁協なのだ! 日本国民ならびに周辺国の国民に対して詫びるべきだろう!
 ネトウヨたちが水の汚染についてこそ奮起してくれることを願う(苦笑)。
5 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年02月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

最近の日記