mixiユーザー(id:3210641)

2009年10月21日08:13

53 view

【講演】ミキモトアカデミー・スペシャルサロン(講師:吉田 都) その2

大江戸線の車内放送って、路線バスのノリなんですね。
駅名の後に、お店の宣伝が。(^o^)

       *     *     *


ジュテって大変でしょ?


ひとつのステップを繰り返し練習するのは小さい頃ですね。
今は流れで練習をしています。


日本では、バレエはお稽古で終わってしまう。


日本のバレエ環境は厳しいですね。
わかればわかるほど、違いすぎると思います。


英国のパスポートコントロール、バレエ・ダンサーよ、というと、
ほとんどフリーパス。がんばれって、笑顔もくれる。(笑)


一般の人の認知が大きいですね。


舞台が終わると、観客がずーっと拍手してくれるけど、
疲れてしまうんじゃないかと思うって、言ってたよね。(笑)


日本のお客さんは暖かいですね。
公演中は静かですけど、最後に拍手をたくさんくれます。


ブーイングってある?


悪役にはありますけど。(笑)


むこうは悪いと拍手しないよね。
ところで、日本のバレエ教育に欠けているものは?
いいにくいと思うけど。


アーティストを育てるのは大変ですね。
時間がかかりますから。でも、日本では時間が足りない。
技術的なことを学ぶだけでも足りないですから、プラスαは難しいですね。


アーティストを育てる意識が少ない?


そうですね。
むこうはダンサーにプリンシパルの可能性を感じると、
まわりが手助けしてくれます。周囲の人が盛り上げるんです。


スーパーバレエはどうでした?


あれはチャレンジでした。
伝えたいことの10分の1も伝えられませんでした。
もっとも、私の20数年分ですから、仕方ないですけどね。


ピーターさんは、あなたのことを、真面目で謙虚、
ひっぱり出すのに時間はかかるけれど、
素質を中に持っている、と言ってた。


何年もかけて、気長に育ててくれました。
自分が教える立場になった今、ピーターをお手本にしたいけど、
なかなかうまくいかないですね。やはりピーターの人柄なんだと思います。
彼ほどダンサーの立場にたってアドバイスしてくれる人はいない、
とみな言います。あたたかいんですよね。厳しい言葉にも暖かいものがある。
だから彼にアドバイスを受けたがる人がたくさんいます。


日本の群舞、どうでした?
こないだアメリカ(のバレエ団。NYCBのことかな。(^^;))
もきてたけど。(笑)


ロイヤルみたいなところがほかにもあったんだなーと。(笑)
日本の群舞はほんとに揃ってますね。
でも、日本の場合、ひとつの作品に何週間もかけるでしょう。
ロイヤルでは、あれだけ時間をかけることはできないですね。
また群舞にいい子がいたら、ピックアップして教えないと。


ピーターさんは、都さんの踊りには品格がある、
そのルーツは日本にある、と言ってます。


日本には良いダンサーがいっぱいいて、もったいないなあと思います。
ひとりでできる事は限られてますからね。
それに公演数少ないから仕方ないですけど。


日本の男性ダンサーは、主役もやれば群舞もやるけど、どう思う?


こないだの「オンディーヌ」で、
イタリアでロミオを、わざわざ振付までしてもらった人が、
私を持ち上げる4人のひとりになっていたんです。
それも黒子みたいで顔もよくわからないような。
それでやる気が維持できるのかなぁ、と。
おっことされたくないから、それでは困るけど。(苦笑)


日本に軸を移してどう?


バレエをやめた友達が、1年間世界を旅してて、いいなぁと。(笑)


それはファンが許しません。(笑)


やりたいことはいろいろあります。
教えること、ダンサーへのアドバイス、子供たちとのふれあい。
ユネスコを通じてバレエを広めることもしたいですね。
もちろん踊りは好きなので、踊りは続けたい。


あなたはすごく気をつかうよね。


いやー、気がまわらないです。


ロシアのダンサーみたいに、80まで頑張って。


とにかくチャレンジですね。(笑)


*ここですでに予定の1時間半が経過しましたが、
質問を受け付けてくれることになりました。(^^)



ピラティスは、いくつくらいから始めたらいいでしょう?
うちの娘は12なんですけど...。


集中力もいるので、12はまだはやいかも。
基礎ができてないと、ハードなエクササイズが
生きないんですよね。


何を考えて踊ってる?


役に入りつつも、次のステップや観客の反応、空気感、オケのことなど、
いろいろ考えてます。あ、今日の演奏はいいな、なんて。(笑)
2回くらい、何も考えてないことがありましたけど、
そのときは体が自由に動いてて、いつもそうできればいいなあと思います。

モニカだったかな、公演の回数が多いから、
ステップなどはもう体に染み着いているので、
終わったら何を食べよう、なんて考えてたとか。(笑)


渡英した時は孤独を感じた?


最初は孤独感はありませんでした。
そのかわり、いつも不安で緊張してました。
バレエがあったし、まわりの人も助けてくれました。仲間、友人、家族。
ほかにもひとりで頑張っている人もいましたし。あとは公演に集中。


ロンドンは住みやすいでしょ。


ですねー。(笑)
住むと落ちつくし、大好きです。


大切にしていることは?


自分らしくあること、かな。
外国にいると刺激もいろいろあって、
その中でちゃんと自分をもっている人を羨ましく思います。
情報にまどわされずに生きたいですね。


あなたは自然体よね。(笑)


頑張ってた時もあるんですよ。(笑)
でも、体型とかあまりにも違うので、諦めましたけど。(苦笑)


自分の性格は?


負けず嫌い、できないのが悔しい、
勝たないとくやしい、人前出るの苦手、
バレエは仕事だから前にでるけど、こわい。苦手。
引っ込み思案。(笑)


遠藤さん(都さんのだんなさんです。(^^))
はどんな人?


あ〜、その話題はあえて避けてたのに。(笑)
でも、本人がいいというなら、話してもらいましょう。(笑)


一緒になっても、ああしてくれ、こうしてくれ、というのがない人ですね。
ほんとに結婚生活してる? というくらい、ばらばらです。
申し訳ないけど、独身時代とほとんどかわらない生活してます。(笑)

動けなくなったときは、まだロンドンの会社にいたので、
料理は得意じゃないのに、毎朝こんなに大きなおむすびをふたつ、
どんどんって枕元においてってくれたのが嬉しかったですね。(笑)


第一印象はどうでした?


第一印象はわるかったですね。(笑)
彼の会社と私の自宅が近くて、グループで出会いました。
一緒に住んでいた時もありましたけど、
そのときは結婚は考えなかったですね。できるとは思いませんでした。


では、私から最後の質問を。
プロとは? 自分を信じる強さ、とNHKでは言ってたけど。


舞台に出るとき、孤独を感じます。
でも、誰も助けてくれません。
もう、自分を信じるしかないんです。

バレエが本当に好き。
その気持ちを保っていられました。
むこうのダンサーは熱いですね。
プロには強い気持ちがないと、続けられません。
言い訳したいけど、したくない、してはいけない、と思います。


今日はありがとうございました。

*会場からたくさんの拍手。(^^)

       *     *     *

彼女の人柄がうかがえる、すてきなトークショーでした。(^^)
司会者もGJ、ですね。(^o^)

さて、この日記に最後までつきあってくださった方に、朗報をひとつ。
実は拍手のあと、都さんが、今後の予定を教えてくれました。(^^)

       *     *     *



今年は日本で踊らなくて、申し訳なく思います。
でも、来年は、ちょくちょく増えていくと思います。(笑)

ここ2、3年、日本をベースにしていましたが、
日本のシステムがわからず、難しかったです。
(...Kでもダメだったのですね。(=.=))

ファンの方のやさしさ、ありがたさを、
年々、ひしひしと感じるようになりました。
舞台、踊りは大好きなので、少しでも長く踊っていたいと思いますが、
こればかりは体と相談です。
考えることもいろいろありますが、あと何年かは頑張ります。

今年はロンドンで「くるみ」を踊ります。
収録の予定があるので、日本の方にも見てもらえるかも。
でも、なんでいつも「くるみ」? (笑)

セントルイスでも「くるみ」を踊ったあと、
日本でオペラのニューイヤーコンサートに参加します。
4月にはロンドンで「シンデレラ」。

そして(ロイヤルの)来日公演で、
...これ、いっちゃっていいのかな? (笑)
ジュリエットを踊ります。(笑)

*ここでまた拍手〜! \(^O^)/

ちなみに都さんのおっしゃるジュリエットとは、
NBSの「第22回バレエの祭典」における、
英ロイヤル・バレエ団の来日公演のことです。(^^)
http://www.nbs.or.jp/saiten2009/lineup.html
0 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2009年10月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031