mixiユーザー(id:3696997)

2009年01月28日10:01

18 view

【音楽】Beethoven: P-Con#1, #5@Guy, Jordan/OPRF

前回のPコン4番が気に入り、この人たちのチクルスを買ってみてもよいかな?などと思いながら店頭を物色していたらこの第一弾があった。1番と5番皇帝で、どうやらこれは去年の夏頃に出たものらしい。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2697975

Beethoven:
 Piano Concerto No. 1 in C Major, Op. 15
 Piano Concerto No. 5 in E flat major, Op. 73 'Emperor'

Francois-Frederic Guy (piano)
Orchestre Philharmonique de Radio France, Philippe Jordan

ベートーヴェン:
 1.ピアノ協奏曲第1番ハ長調op.15
 2.ピアノ協奏曲第5番変ホ長調op.73 皇帝

 フランソワ=フレデリク・ギィ(Pf)
 フィリップ・ジョルダン(指揮)、ラジオ・フランス管弦楽団

ベートーヴェンが5曲残したPコンの中では1番が好きだ。奇を衒ったところがない安定した心持ちがよく現れた真っ直ぐな曲で、和声も旋律も好バランスなのだ。特にガラス玉が転がるような煌めきを見せる3楽章が好きでよく聴いたものだしポケットスコアに飽きたらずピアノ譜を買って来て弾いてみたりしていた(ま、実際には指はそうそう高速には動かずつっかかってばかりいたのだが・・)。ギィが弾くこの楽章は珠玉と言ってよく、抑制的な演奏ながら随所に疾駆感のあるアーティキュレーションが潜在していて大変に素晴らしい。

皇帝だが、この録音は枚挙にいとまがないし名演・名盤は星の数ほどある。1楽章のパフォーマンスはどの盤でも最注目の場面でありピアノのカデンツァの出来とオケの強奏/アインザッツの華麗さが焦点となる。この盤の出来は中庸中の中庸で特別に変わった仕掛けはないがギィの滑らかで内省的なスケールが特徴といえば特徴。弦や響板が悲鳴を上げるような派手な皇帝は多いのだがこれは理性的な解釈と言ってよい。

皇帝の中では静謐な2楽章が好きで、そして2楽章最後尾で新しいモチーフが短く提示された直後に連続して3楽章に突入していく部分が個人的な着目点なのだが、この盤のここはシームレスで理想的な繋がり方である。皇帝の3楽章は派手な1楽章と対比されるが、実はこっちの6拍子ソナタ形式の方が完成度はずっと高いと思っている。作者も恐らくこちらをメインディッシュとして聴いて欲しかったのではないだろうか。

展開部の終わりで第1主題、いや2楽章最後尾がリフレインしてフラッシュバックする部分が泣けるのだ。ティンパニと共に唐突に終わるコーダもベートーヴェン作品としては珍しい潔さだ。ギィのピアノは3楽章で情感のピークを打つように照準を合わせているようでこれも個人的な考え方に合致している。

(録音評)
naive、V5084、通常CD。録音は2007年7月、Maison de Radio France, Salle Olivier Messiaen(オリヴィエ・メシアン・ホール)とある。前に聴いた4番が2006年12月の同じ場所での録音(但しカップリングのクインテットは2008年録音)だったのでこちらの盤の方が収録は新しいことになる。

Arnaud Moral(Producer)、Joel Soupiron(Balance Eng.)、Bruno Mlan(Mastering)と、前の盤とレコーディング・パーソネルは同じ。マイクはDPA 4009とNeumann M149、マイクプリ+コンソールがSSL、録音はPyramix 32trkと、こちらも同じ機器。

前の盤で学習処理してあったためかこの盤は一発で鳴った。これは新世代naiveの音だ。最初は多少荒れた感じかと思われたが少し聴き込んでいるともの凄く見通しがよく解像度の高い音だと言うことが分かる。しかしこれ見よがしの輪郭強調は一切なく、なにげに聞き流しているなら普通の音。CD単層盤でこの音質は驚異的だ。

naiveは以前、様々なメーカーの機器をケースに応じて使っていたがいずれもdCS 904 A/Dコンバータがキー・デバイスだったようだ。昨今ではその構成を変更し、SSLのデジタルコンソール http://web.solid-state-logic.com/interactive/Consoles/consoles/C200.html +Pyramix(Windowsで動く録音編集ソフト)という布陣に固定したのだろうか。とにかく音は違うしクォリティは数段向上している。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2009年01月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031