ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【米軍再編】 自衛隊を含むコミュの米陸軍第一軍団司令部日本移転は、集団的自衛権行使の布石か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨日NHKの討論番組を見て感じました。
 最後の最後になって解説があったことですが、今回の米軍再編に当たって、米軍からの要求は標記のこと、つまり、陸軍第1軍団司令部の日本移転だけだったと。それに対して日本からは、これは在沖米軍基地削減の好機と見てその他の要求、グァム移転、岩国移転、名護移転などを要求したと。
 これらのこと、おはずかしながら私にとっては初耳でした。
 さて、これらのことの持つ意味ですが、標記の通り、米国の要求に便乗して日本政府側としては、集団自衛権行使のための布石とする狙いではないのでしょうか。私としてはこのことこそ根本的に重要な問題だと思います。しかし、マスコミは基地をどこに移転するかにかかわってそれに対してどういう動きが起こっているかという、私から言わせてもらえば枝葉の部分ばかりの報道ばかりが目立って、肝心のことに議論の焦点が当てられていないように思います。
 そして米軍再編にからむかねてからの私の思いと合点するところもあるのでそのことも報告します。私にはひとつ気に食わない言い回しがありました。それは、「沖縄のために米軍の移転をはたらきかける」という言い方です。感情的には、必要以上に沖縄に恩を着せたようなところが気に食わないのですが、冷静に考えても違うでしょう。日本の安全保障を考えるというのに、まるで日本が主体的に自分の安全保障を根本のところから考えようとしているのではなく、ただ場当たり的に問題として吹き出ているところを次から次へと対処しようとしているだけに思えるからです。
 どう思われますか?

コメント(5)

昨日の番組にも出演されていた、ジャーナリストの斎藤貴男さんの最近の著書「ルポ 改憲潮流」に米軍再編問題が詳細に載ってますよ。疑問点について、かなり参考になると思います。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0605/sin_k297.html
これですね。ありがとうございます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E8%B2%B4%E7%94%B7
こんな本を書いている、こんな方です↑
米軍再編は縮小どころか拡大方向ではないかと思います。

もしかしたら、日本国内だけならわずかに縮小かもしれないけど(それも疑問なんだけど)、グアムに出す分を合わせれば、完全に拡大になるんじゃないですか?

だから米軍は第一軍団司令部の日本移転しか要求する必要が無かった。。ということだと思います。
どもども。

NHK『日本の、これから』の番組中に出てきた、「アメリカの要求は米陸軍第一軍団の移転だけだった」という説ですが、聞いた瞬間に「これは要注意発言だ」と思いチェックしてました(笑)。

この発言をしたのは森本 敏さんですが、米軍の要求は小さくて、あとは日本側の「負担軽減」の要求にそって、今回の米軍再編が行われているかのように印象づけようという意図を感じます。

久江 雅彦さんが書いた『米軍再編』(講談社現代新書)という本には再編協議の課程が細かく解説されています。

それによると、米軍再編の協議が実質的に始まったのは2003年11月20日で、米国から提示してきたのは、

1.米陸軍第一軍団司令部のキャンプ座間への移転
2.横田基地にある米第五空軍司令部のグアムへの移転
  ↑この案は航空自衛隊が「行かないで」とお願いして(笑)、無くなりました。
3.厚木基地 空母艦載機の岩国基地への移転

だそうです。

岩国への移転は厚木基地周辺で墜落の恐怖や騒音に悩まされている人達にとってはたしかに「負担軽減」です。
が、岩国にとっては負担が膨大に増えます。

去年の10月に出た、いわゆる「中間報告」、『日米同盟 未来のための変革と再編』では、厚木基地からの移転について、以下のように書かれています。
-------------------------------------------------------
米空母及び艦載機の長期にわたる前方展開の能力を確保するため、(以下、省略)
-------------------------------------------------------

つまり、アメリカの本音としては、横須賀にある空母を原子力空母に変えて居座り続けるためには、苦情が多い厚木に空母艦載機が居続けるといずらくなるので、岩国に引っ越すわけです。

加えて、横須賀とは別に、岩国の近くの港(佐世保など?)にも空母が出入りしようと狙っています。

その他、戦闘機の訓練を各地の自衛隊の基地に移転する件など「負担軽減」を口実にしていますが、実体は「負担地域の拡大」であり、負担が広がった各地域では今後さらなる「負担強化」が予想されます。


集団的自衛権の話が出たのは、たしか沖縄の視聴者からの声でしたね。
番組全体できちんと出すのではなく視聴者からの声としてちょっとだけ紹介したところが、NHKのズルいところです。
まったく出さないよりはマシですが……。

そこからのひかりさんからご指摘のように、日本が集団的自衛権を行使する状態を作り出す事こそが今回の米軍再編でのアメリカ側の本質的な狙いだと思います。

長くなりましたので、きょうはこのへんで……。
 
米軍再編でのアメリカ側の狙いについてブログに書きました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/19265503.html

長くなりすぎ。

あ〜疲れた。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【米軍再編】 自衛隊を含む 更新情報

【米軍再編】 自衛隊を含むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング