mixiユーザー(id:52013297)

2020年08月26日10:56

50 view

富嶽百景の茶屋の老夫婦になりたい

我が日本が誇る富岳、スパコンである。

今回は、くしゃみの飛沫防止力をマスク別に計算した、らしい。
結果、やはり不燃布の使い捨てマスクが一番で、次がポリエステル系、そして飛沫の漏れが一番ひどかったのが、布マスクだった。
自分は布マスクは、今ある不燃布マスクがなくなってからにしょうと思ったが、まだまだ不燃布の使い捨てにお世話になりそうだ。

マスクも今やファッション化している。
金の糸で編んだ純金のマスクがあるかと思えば、ここは中近東?と思えるような妖艶なマスク(ニカブ風)もあるが、ほぼぼぼ飛沫が漏れているってことですね。

そもそも、不燃布だってウイルス自体はただ漏れらしいけどね。

マインドですね。
病は気からと言いますから。
マスクなんてしなくても、くしゃみもしなければ、喋りもしなけりゃいいんです!

後1つ、換気についての計算結果があった。

シミュレーションでは、40人の生徒がいる教室(8メートル四方、天井高3メートル)を想定。
エアコンを稼働した上で、(1)窓を全開にする(2)教室前方の扉を少し開け、対角線上にある後方の窓一つも開ける(対角開け)(3)窓と扉を少しずつ開ける(4)窓と扉を全開にする―の4パターンを計算した。
開口部の面積は(2)の対角開けが最も小さく、(1)と(4)の8分の1、(3)の4分の1だが、それでも8分余りで教室内空気の入れ替えが完了。オフィスビルなどで法律が定める換気条件を満たすことも分かった。

(4)の全ての窓を開けて扉の前、後ろを開けた場合は、換気は時間にして1分だった。
まぁ、なんと当たり前な事を高価なスパコンにやらせるのだ、と思ってしまうが、1つ疑問がある。

教室の温度は?

1分で外気と入れ替わるのなら、内気を循環させて空気を冷やすクーラーはほとんど無力。
常に外気の熱気が部屋に充満している状態だ。
8分でも、外気が暑けれ空気は、なかなか冷えなてくれない。

前の日記でも書いたが、全熱交換機やロスナイがついてない部屋は、室内の冷えた空気と外の新鮮な空気との温度交換はできないのだ。

室温と空気の換気で一番ベストは何分なのか、それを外気温と室内温度差別に知りたいものだ。

いまはコロナだけでなく、熱中症も合わせて考えなければならないのだから。

いずれせよ、前門のコロナ、後門の熱中症、まさに「身の拷問(水戸黄門)」だ(かなり厳しい)

拷問と言えば、江戸時代に犯人の自白に用いられた「糞問い」、これはヤバイ。
石座布団(抱き石)や海老責めよりもずっとヤバイ。

ヨーロッパの魔女裁判か江戸時代の糞問いか、これをやられたら犯人でなくてもゲロってしまう、マジでリバース5秒前。
それでも耐えて耐えて耐え抜いても、精神的におかしくなってしまうだろう。

糞問いは、生物兵器の炭疽菌みたいに安価で効果抜群な責めなのだ。

糞問いについて、詳しくはヤホーでどうぞ、ただし食事前後に調べない方がいいでしょう、もちろん食事中にも。
また言問団子を食べながらの、糞問団子を想像してはなりません。

ちなみに、今でも使う「クソくらえ」や、自白のことを「ゲロする」と言うのもこの糞問いが語源らしいっす。

かんにんや〜 ストレス コロナ 熱中症 新型ウイルス クソくらえ!

PS.
毎朝のる電車では、「4号車は弱冷房車ですので、体調に合わせてご利用下さい」とアナウンスが流れ、その後に「コロナ対策のため窓開けにご協力下さい、また只今冷房運転にて、窓開けは10センチ程度にお願いします」って。
なんかスッキリしないなぁ。
それに満員電車で10センチは少なくない?
冷房を優先した換気なのがバレバレ。
弱冷房車があるなら、2号車あたりに窓全開車両もつくって欲しいものだ。

暑さに弱くて菌に強い人、暑さに強くて菌に弱い人、上司に弱くて部下に強い人、牛タンより豚カルビが好きな人、人それぞれなんだから…さ。
フォト

フォト


7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する