mixiユーザー(id:18497350)

2017年07月22日17:00

134 view

小矢部で運転会時の不具合修理

先日、海の日におじゃました小矢部での運転会の時に気付いたC58277の不具合修理準備と、同時進行として一部補修作業を行った指でOK

関東地方は梅雨も明け連日猛烈な暑さになっているが、今日は午前中の比較的すごし易い晴れexclamation & question時間に作業を行ったむふっ
今回の作業は左の写真の様に、作動しなくなってしまったターボ発電機を友人に修理をお願いするべくカマから取り降ろしたところの画レンチ

まん中の写真は安全弁の「弁座」を表現している部品が錆びだらけになってしまった事と、小矢部での蒸気上げの時に安全弁根元から細かい泡がブクブクと湧き上がってきていたので不具合箇所を取り外して点検しようとしているところの画考えてる顔
その後安全弁の「弁座」を表現しているムク材は錆を落とし再塗装を実施手(チョキ)
安全弁根元の泡対策は安全弁根元と銅のワッシャーの状態を確認後、再使用に耐えうると判断し研磨クロスで磨いた後に再取り付けを行ったレンチ

右の写真はめでたく完成の画で、ターボ発電機は恐らくベアリングが逝ってしまっているだけだと思われるので10月の蓮田RBK夜間運転会までには復活できるだろうむふっ
ついでに安全弁を研磨クロスで磨いたら輝きすぎてしまって.....あせあせ

午後はかなり暑くなるのでこの歳では作業は危険あっかんべーなのでサラッと流した程度の整備なのだが、モヤモヤしていたものを終わらせる充実感を味わえたJetcityなのであった指でOK
5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031