mixiユーザー(id:28578707)

2015年08月23日15:51

195 view

厄の雲は流れる

今日は夜勤明けでした。無事徘徊者の転倒もなく静かな夜でした。
というのも、昼間の夏祭りに参加して楽しくて疲れたからかもしれません。

助かりました。

行事委員さんお疲れ様でした。

今日は読者より、私の所に何か悩みごとがあって苦しんでいる。

本を買ったりして救いを求めている。

いい智恵があったら教えて欲しいとメールが来ました。

どんな悩みなのか分かりませんけど、何かお答えしなくてはなりません。

そこで、般若心経の出始めの言葉を紹介します。

『観自在菩薩…』と始まる言葉です。

訳は観音様が物事をよく観察して、本質を見抜く深い智恵を養う訓練をしていたら苦厄がなくなったという意味です。

苦しみだけの世界いわゆる地獄道の世界にさ迷い、もがき苦しむ時が誰しもあるものです。

そんな生き地獄でもそこから抜け出すチャンスはいろいろとあると
教えています。

何をやっても袋小路の行き止まりを「厄」といいます。

この行き止まりの厄が突然になくなったという言葉が般若心経の出始めの言葉なのです。

観音様だからできたのではないのです。

一例です、今の自分の心は雲におおわれています、心はそれを嫌がっています。

または、雨が降り続いて雨宿りして動けない状態とします。

空を見上げて下さい。

『雲の上は真っ赤な

太陽が輝いている』

と世界中の諺があります。
般若心経では雲の上の太陽を想うのではなく、

雲は流れて行くものと説いています。
だから、

『心の雲を流しなさい』

と教えています。

雨でも傘があれば
動けるではないか。

苦厄は無くなるものではない。

苦厄は忘れ去るものだからです。


今ある雲を楽しむ心が


必要だと説いています。

どんな悩みも何十年も

過ぎれば、


苦しみから解放される

ものだからです。



どうか、そんな気持ち

で対応してください。


気持ちが楽になります

ように。


合掌
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する