mixiユーザー(id:8948454)

日記一覧

金山古墳
2014年10月12日18:39

10月11日、散髪の帰りに近所の金山古墳に来ました。ここはしょっちゅう通りますが入るのは久しぶりです。この古墳は双円墳で、かなり珍しいものです。周囲には堀もあり、小ぶりですがかなり立派な古墳です。

続きを読む

江坂公園
2014年10月12日15:04

最近、近鉄電車がダイヤ改悪で更に早く出ないといけなくなりました。これで江坂に5分早く着き、ビルが明くまで5分待たなくてはならなくなりました。10月10日、7時52分、江坂公園を散歩中。江坂周辺では結構遺跡が出た様です。チャンスがあれば巡って

続きを読む

大阪市役所
2014年10月11日23:31

大阪市役所、中央公会堂を通り、7時48分に中之島を後にし、職場へ向かいました。10月7日はこれで終わりです。最近出かけてないので、日記ネタがなくてさびしいです。

続きを読む

日本銀行大阪支店
2014年10月11日23:16

日銀大阪支店があります。ずっと昔からありますが、業務してるのか?と思ってましたが、ちゃんとやってるみたいです。一般の見学も受け付けてるみたいです。一度見学してみたいものです。日本銀行大阪支店は、1882年(明治15年)12月、本店開設後2か

続きを読む

駅逓司大阪郵便役所跡
2014年10月11日22:29

淀屋橋を渡って北へ。日銀大阪支店の入口に気になる石碑がありました。わが国最初の郵便制度が設けられたのは、明治4年(1871)3月のことである。まず大阪−京都・東京間の開設があり、ここにその郵便役所がおかれた(元島原藩蔵屋敷)。さしずめ今日の中央郵

続きを読む

林市蔵先生肖像
2014年10月11日22:09

淀屋の屋敷跡の50m、西側に「林市蔵先生肖像」があります。林市蔵先生?誰だろう?林市蔵は熊本県出身の人で、明治〜大正時代の官僚で、三重、山口県知事を経て、大阪府知事を歴任。現在の民生委員制度を創設し、民生委員の父と言われている人で、のちに日本

続きを読む

淀屋の屋敷跡
2014年10月09日22:04

10月7日、朝一淀屋橋で仕事があったので早朝から淀屋橋へ。ただ、例のごとくちょっと早いので周辺をぶらつく。7時38分、淀屋の屋敷跡です。淀屋初代の常安は、秀吉が伏見在城のとき淀川の築堤工事を請負い財をなした。その後大坂の陣では徳川方にくみし

続きを読む

御霊神社8
2014年10月05日14:09

入る時は横から入ったが、出る時は逆に正面から出ました。立派な神社でした。大阪の一等地、これだけの広さがあればビルが建ちますね。7時49分に御霊神社を発ち、職場へ急ぎました。これで9月29日の日記は終わりです。

続きを読む

御霊神社7
2014年10月05日13:31

文楽座之跡この神社の創立は、太古大阪湾が深く入り込み海辺はぬかるみ、芦荻が繁茂して圓江と言う円形の入江に創祀された圓神祠に始まると言われています。その後、境内に1884 (明治17) 年から1920 (大正15) 年まで、人形浄瑠璃御霊文楽座があり

続きを読む

御霊神社6
2014年10月04日21:58

青銅狛犬一対 元和元年(1615) 大谷相模てん 藤原正次作

続きを読む

御霊神社5
2014年10月04日21:39

境内の端っこに石灯籠があります。嘉永2年(1849年)葛野五右衛門とあります。

続きを読む

御霊神社4
2014年10月02日22:51

手水舎がまるで御所の傘堂の様です。東宮。祭神は皇大神宮、恵比須神社、猿田彦神社、東宮十二社です。そして芦田秋窓の句碑。「幕張って 店商へる 祭かな」本名 芦田喜三郎明十六年二月 平野町に生る明三十年 正岡子規の門に入る(白扇社)

続きを読む

御霊神社3
2014年10月01日23:25

境内に松の木神社があります。お稲荷様の様ですが、祭神は松之木大神、朝吉大神です。狛狐には金網の柵がしてあります。傷付けられない様に保護をしてるのでしょうか?まさか夜な夜な動き出すので檻に入れてる訳ではないのでしょうね。不動明王と大黒社があり

続きを読む

御霊神社2
2014年10月01日22:40

うつぼの碑があります。御霊神社の前身が靭にあったことを記念して、境内に「うつぼの碑」が建てられました。方位除け獅子の岩?これは良く分かりません。

続きを読む

御霊神社
2014年10月01日22:22

9月29日、この日は淀屋橋で仕事。ただし、ちょっと朝早すぎた。なので前から気になってたけど参った事のない御霊神社へ行って来ました。7時39分、御霊神社に到着。どうやら横の入口から入った様だ。御霊神社の境内にあった木々は戦災によって焼け焦げて

続きを読む

百済寺跡2
2014年09月04日21:39

枚方市内、交野ヶ原の小高い丘の上にある。金堂とその背後の講堂、食堂を中央に、それらの東西に塔を配した伽藍様式をもち、それぞれ礎石が残っている。また中門、南門、東門、東院の跡もわかっている。回廊跡は中門から東西両塔を取り巻いて金堂に取り付いて

続きを読む

百済寺跡
2014年09月04日21:12

10時に磐船神社を発ち、車で移動。10時34分に枚方の百済寺跡に到着。とにかく暑いです。百済寺は、大阪府枚方市にかつてあった寺。天平勝宝2(750)年頃に百済王敬福によって建立されたと言われている。1941年1月27日に国の史跡に指定され、更に昭和27

続きを読む

御神体?
2014年09月03日23:16

天の岩戸から社務所に戻る途中、不思議な空間を発見。御神体と書いてある。あー、そうか、ここは社の上の大岩というか、磐船、御神体です。そりゃ行けないよね。

続きを読む

天の岩戸4
2014年09月03日22:23

道祖神?大岩大神・白福大神現在神社の裏参道となっている山道は、旧磐船街道の古道である。私市の方から峠道を上ってくると丁度御神体「天の磐船」の裏が峠の頂上となり、そこに大岩大神、白福大神と彫られた大岩が祀られている。この岩はその形がそれぞれ男

続きを読む

天の岩戸3
2014年09月03日22:05

「国民精神総動員 日之本講大会記念」との石版がある(昭和11年建立)。記されている文面からすると、2次大戦突入以前、国家総動員宣言をうけて一致団結しての国威発揮を祈願した大会の記念碑らしいが、天岩戸宮ノ前でおこなわれたのかもしれない。登美毘古

続きを読む

天の岩戸2
2014年09月03日21:48

岩の窪みに「皇祖皇宗天神地祇神霊遙拝所」との石碑を中心に「白龍大神」「岩戸大神」「登美毘古大神」などの石碑が並んでいる。オキ大神?日之本講?

続きを読む

天の岩戸
2014年09月03日21:17

岩窟巡りの出口の少し上に天の岩戸があります。これぞ本物って感じの岩戸です。正に作った様な構造。でも自然の産物ですよね。やっぱり本物?神代の昔、天照大御神がお隠れになり、世の中が闇に包まれたという有名な神話の中のエピソードの舞台となったのが天

続きを読む

岩窟巡り5
2014年09月02日22:07

9時49分に出口に到着。9時36分に入って13分かかりました。思った以上に凄かった。大満足です。岩窟巡りはこれで終了です。

続きを読む

岩窟巡り4
2014年09月02日21:54

出口付近に小さな神社があります。しかもここも真っ暗、何となく気を感じて暗闇を激写してみると、見つけました。本当に真っ暗闇なのです。幾つかの社があるようです。その中の1つが黒いヘビ、黒龍様かな?

続きを読む

岩窟巡り3
2014年09月02日21:03

はっきり言って舐めてました。これはきつい。矢印の通り進めって言われても、これ本当に行けるの?体一本入るかどうかのスペースに足から滑り込めって、先はどうなってるか全く分からないのに足から入るの?服はドロドロになるし、足も届かない。それでも滑り

続きを読む

岩窟巡り3
2014年09月02日20:47

たまに外の景色が見えます。常に真っ暗という訳ではありません。それにちょっと涼しい。後で、神社の人にそう言うと、午前中だけですよ、と言われました。そうですよね、別に鍾乳洞って訳じゃなんですから。兎に角矢印に従って進む。神社の人が言ってましたが

続きを読む

岩窟巡り2
2014年09月02日20:32

岩窟に潜った所に神社がありました。しかし真っ暗です。神社がある事すら、気付きませんでした。何か気を感じて暗闇を振り返ると神社があった、という感じ。正直恐いです。で、フラッシュを焚くと神社が写っていたって感じ。白熊大神?初めて聞く名です。

続きを読む

岩窟巡り
2014年09月02日20:09

9時36分、遂に念願の岩窟巡りに出発。ドキドキとワクワクです。降りた所でいきなり一本橋です。滑りやすいので注意が必要です。これが天野川の上を覆っている巨石群の下です。ちゃんと空間があるのが驚きです。

続きを読む

磐船神社2
2014年09月01日22:49

この赤い扉から下へ、岩の中へ降りて行く。境内を走る天野川。その上を被る様に巨大な岩々が川を隠している。その中へ入るという事。最初は洞窟巡りかな、と思ってました。ところでここ磐船神社は天孫降臨の地とされてます。天孫降臨って高千穂?と思いますが

続きを読む

磐船神社
2014年09月01日21:33

9時26分、磐船神社に到着。ここへは2度目です。前回は岩窟巡りを申し込んだけど、あまりに寒くて、岩が凍ってるかも知れないから危ない、と言われ、諦めました。神社に参拝に来て、怪我してたんじゃ意味ないからね。この岩窟巡りの条件は結構厳しくて、雨

続きを読む