mixiユーザー(id:15395935)

2018年12月21日12:07

141 view

心学「思い出」

心学「思い出」

嫌なことは忘れたい、考えたくない。それは誰しも同じこと。嫌なこと、考えたくないことは人生で多々ある。しかし、忘れられないこともある。

忘却は天地自然の万法に従えばやがて消え去るが、消えない理由は自分自身が何度も思い出すからである。消えつつある過去の出来事を自分自身が思い出し、心に蘇らせる。

その為に忘れようとしても忘れられない。忘れられないのは自分の心が原因である。思い出しても解決にはならないが、なぜか思い出してしまう。

そして、心の底に固くなり消せなくなってしまう。思い出すたびに固まり、心の底で大きくなり、常に思い出し易いようになってしまう。

忘れたいのに思い出す。思い出すたびに忘れ難くなる。そのような矛盾を引き起こすのも自分自身の心。ならば、忘れられないことを逆に心の栄養にする。それが仁徳の修養である。

自分に悪影響を与えた人間から学ぶ修養を心掛け、そのような人間から学ぶ勇気を持つこと。

****************************

円 純庵オフィシャルブログ「心を円やかに」

アメブロ「+フォロー」宜しくお願い致します。

https://ameblo.jp/en-jyunan/entry-12427358715.html#_=_
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する