mixiユーザー(id:8544325)

2018年04月30日20:24

129 view

霧訪山〜大芝山

駐車場11:05〜霧訪山12:45-13:25〜大芝山14:40〜駐車場16:00

友人が八ヶ岳に来ているので、
顔を出そうと思っていたのに連絡が取れず断念。
翁草とレンジャー情報にアップされていたカタクリを見に行った。
翁草シーズンは駐車場に置けない可能性があるので
みんなが下山し始める遅めの時間に駐車場到着。
親切な誘導係みたいなおっちゃんがいて、ちょうど1台置けた。
車から降りるとムシがブンブンたかってきて不快!
虫よけなどの装備は一切持ってきていない。
八ヶ岳のつもりだったのでダウンとか防寒具は過剰なのに。
しばらく車道を進むと綺麗な池があった。
さらに進んで登山道に入ると足元にスミレが沢山。
いちいち気になるが、同定なんてできるわけない。
時間ばっかり食ってしまう。
しかし3〜4種類はありそうだ。
明らかに他とは異なるスミレを熱心に撮影している女性がいたのでたち子さんが聞いてみた。
フイリシハイスミレというらしい。
ツツジのピンクがとてもきれいだがこれも同定できない。
何とかミツバツツジなんだろうな。
5枚のもあったけど。
更に登るとカタクリの群生地だった。
こんな乾いたように見える斜面に何故?って思う。
カメラの使い方をこの前少し教わったので何枚も写真を撮った。
山頂はやっぱり賑やかだったが、翁草は元気がなかった。
会社の花壇にある奴は今が満開で見ごろなのにな。
昼飯のパンを食べる。友人家族と一緒に食べようと思ったデザートは独り占めだな。
たち子さんは全粒粉パンと生野菜、ドレッシング無し。
うちわみたいなレタスを何枚か食べていたのだが、食いきれずにこっちに回ってきた。
きゅうりもレタスもドレッシングがないとキツイな。
キリギリスじゃねぇんだから。
大芝山を目指して下山。
近くで小鳥が鳴いているが、姿が見えないのが惜しい。
鳴いている姿を見れば正体がわかるのにな。
しばらく進むとニリンソウの群落。イチリンソウも混ざってるのかな。
そしてツツドリが鳴いていた。
今年初だ。今年は花立山菜に行けなかったからな。
カッコウの仲間の声を聴くとなんか嬉しい。
大芝山は展望がなく、給水して通過。
段々疲れてきた。むしろたち子さんのほうが元気かも。
ヤマガラの声だと思っていた声の主をついにとらえた。
やっぱりシジュウカラだった。さっきはこんな声でヤマガラがいたんだけどな。
カラ類の鳴き声ってどうなってんだ。
長い長い下りを終えて駐車場に戻るともう誰もいなかった。
5時間ほどのハイキングだったが結構疲れた。
しかしカタクリの群落はいいな。
4 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する