mixiユーザー(id:8544325)

2018年04月21日19:36

126 view

植物勉強会

数年前から博物館に毎月通っているうち、だんだん顔見知りになり、
博物館で主催している勉強会みたいなのに参加することになった。
勉強会というか、研究会だな。
毎月集まって植生調査などを行うグループに入った。
他にも魅力的なグループがあって、なんだか学生の部活を思い出す。
今回は今年度初の会合で、このタイミングで参加した。
過去に勉強会でお世話になった人もこのグループだった。
半日現地で写真や標本採取した。
調査のための腕章をつけての活動だった。
午後からは標本と写真の同定。
そこまで分類する意味が分かんねぇ、って感じだけど、
図鑑8冊を持ち込んで、徹底的に分類にこだわった。
地味な風媒花や木本の花まで、特にすみれ大国信州ですみれの調査までやったので
頭使いすぎて頭痛がする。
今日の調査で8種類くらいのスミレが咲いていたことが分かった。
もちろん、他の人は地元のスミレの同定なんて秒殺だけど。
我が家の庭にはびこるすみれの仲間だと思って保護していた花が
そういう視点で観察したら、実は外来種ではないかと疑惑が生じた。
すみれ数株を購入して植えたのだが、いつの間にか駆逐されていた。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する