mixiユーザー(id:16919049)

2018年04月15日15:00

34 view

復習 2

続きです 草書になります

共通することは
・丹田から動く
 手や腕の力で投げようとすると、肘・肩が上がります
 又は、腕と体が上手く連動していません(ズレが生じます)
・離れた所から相手が来るので、相手に腕なりを押して貰う気持ちでいること
・楷書ほどシビアな動きを要求しませんが腋・肘・肩・目線は基本通りだと少し意識する
・以下において、取りは左半身で左手を差し出している

 交差持ち呼吸投げ
相手の向かってくる早さなどを考えて左足を下げるか右足を出すかして間合いを調整する
出している手の初動は引くのではなく、下げる(肩を支点にして腕が回転する感じ)
相手を流した後の立ち位置が楷書と同じなら、添える手の位置はどこでも可

 順手持ち呼吸投げ(吊り上げて下ろす)
半歩下げて、体を開く(開きながら足を下げるのは難しいのではないかと思います)
肘を支点に手の甲で吊り上げる(腋は開かない、肘は体側に)
相手の重みを甲に感じたら手を真下に下ろす

 転換呼吸投げ(前方投げ)
手の下げ方は交差持ちと同じ、体の開き方は順手持ちと同じ
腕・手の動きは左右運動と同じ、肘を支点にして掌を丹田まで振上げる
左足を出しながら相手と同じ方向を見る(相手と並び立つことの出来る位置周辺)
同時に左手を肩口まで巻き上げる(腋は開かない)
腕を振り下ろす(最後に掌は下向き)
 巻き上げた手の指先がおでこに持ってきたら四方投げができます

丹田から動く感覚が掴めたら、腕と足は良い塩梅でついてくると理解できます
体の一部分に意識を執着してしまうと、筋肉が緊張して逆に動作が鈍くなります

 
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

最近の日記

もっと見る