mixiユーザー(id:12290372)

2017年01月30日21:07

120 view

忙しい一日

今日は暖かくなる、それも20℃近くまでも、って天気予報で言ってたんで洗濯物を干す前にベランダに布団を先ず干しましたよ。

洗濯物を先に干してしまうと、なにしろウチの「きさんじさん(※)」が愛玩してる植木鉢の群れでベランダの歩ける場所が狭くなってるんで、植木や洗濯物にもがきながら布団を干す羽目に陥りますからねえあせあせ(飛び散る汗)
10年たってやっと小さな実が2個成った柚子のトゲなんてのが、シャクにさわるくらい手や足に刺さりますもん涙
冬場は何枚も布団と毛布があるんで一回じゃ干しきれないし、二時過ぎると向かいの棟で陽がさえぎられてしまうし、なかなか布団全体がほっこりとしてくれないんでこういう日は逃してはなりません。

それから洗濯物を新しく買った物干しハンガーと直した古いハンガーとに種類別に分けて干しました。女物の下着ってのはなんだか複雑でハンガーにかけるのに苦労するし、見えないように干しなさいよ!っていわれてますんで気をつかいます。

そうそ、洗濯係を引き継いだら、ピンチ(洗濯挟みのことを最近はピンチっていうらしい)がとれてしまったまんまで使ってて、ヒジョーに情けない道具しかないのに唖然としましたっけ目
元の洗濯係に事情聴取をしたところ、「すぐにとれちゃうんだから不良品なんじゃない」だなんて開き直りましたよ。
構造っていうか、仕組みを理解すれば(こんな洗濯干しの道具に構造だの仕組みだのもないんだけどさあせあせ)すぐに簡単に直せるんだけどねえ。

とれてしまった歴代の洗濯バサミがカゴに一杯あるのから良さそうなのをみつけて金具につければ元通り!
さらにもう一式の更に情けないハンガーを診たら、こりゃもう洗濯バサミと本体をつないでるのがビニールみたいな樹脂製だから切れてしまえばハイそれまでよう〜って代物です。
三分の一しかつかえません。
おそらくめんどくさいからって洗濯物をひっぱってとってたんでしょうねえ・・・

こういう道具で洗濯係を引き継ぐのはとてもじゃないけど我が職人魂が耐えられませんので、ヘソクリで新しい物干しハンガーを買ったってなわけです。
ほんと、ひとには言えない苦労がありますよう、言ってるけどわーい(嬉しい顔)

それからようやく我が物となった ニコン(Nikon) COOLPIX P900をリュックに入れて散歩にでかけました。
本格的なカメラって初めてですから、それも「35mm判換算で、広角24mm相当から超望遠2000mm相当までをカバーする、光学83倍の超高倍率モデル」exclamation ×2ーなんだかようわからんけど、とにかくすんごい性能のカメラわーい(嬉しい顔)なんだよん。

フォト

フォト

フォト

フォト
(鳥が撮れないで野獣と化して鳥を狙ってる猫が撮れてしまったよんあせあせ

もう習うより慣れろ!ってなもんで、なんでんかんでん撮ってはパソコンにとりこんで、消しまくってる状態ですダッシュ(走り出す様)

フォト

フォト


ホント、鳥撮りってむつかしいやねえあせあせ(飛び散る汗)
さまざまな鳥を可愛く、絵画的に見事に撮ってるゆきうささんを改めて尊敬しましたし、なんだか鳥さんがゆきうささんの愛情に応えて、撮られたがってるような気すらしてきました。

花小金井まで小一時間歩いて帰宅したらもう11時半で、買物して残り物でお昼ごはんを独りで食べて掃除して・・・
宅急便の荷物が入ってた段ボールを畳んだり、文旦の皮を水に漬けてアク抜きしてたのを思い出して煮出したり・・・
フォト

フォト

フォト

フォト


そおいや、じゅんたろはんがお泊まり時にお風呂の前で脱衣しなくてはならないとなると、はて、着てたものを入れてもらうカゴが無いなあ・・・
なんて思いついて、使ってない大きなカゴを風呂場で洗おうとしたら、蛍光灯が点かないexclamation & question
管球切れかスターターが切れたかと、交換しても点きやしないあせあせ(飛び散る汗)
廊下のスイッチを外してみても接点に異常無し。
天井から器具を外してみても配線に異常無し。
こりゃ、安定器がいかれたのにちがいない。
やれやれ・・・
近所の電気屋さんに行って相談したら、もう蛍光灯器具用の安定器は製造中止になってるって言われて、そういや仕事を退職する頃に話題になってたなあ、って思いだしてLED照明に替えてもらうことにしました。
今日は無理って奥さんは言ってたのに、旦那さんが帰ってきたら夕方なら交換工事に行けますよって引き受けてくれました。
廊下の灯りで入るお風呂ってあの震災の後の停電で懲りてますんで助かりました。

主夫のさりげない一日でも、急に立て込んで忙しくなるもんです。
今夜のきさんじさんのお帰りは9時過ぎだそうで、スープとサラダと文旦マーマレードにパンの準備はできてますから、後はステーキを焼くだけです電球

※じゅんたろはんがうちのヨメはんにつけてくれた愛称なんでふ。
「きさんじ」とは、関西方言でー
気散じ。
明朗快活でさっぱりしている。
人見知りせず人なつこい。
くよくよしたりこだわったりしない。
きさんじな子ぉほど育てやすいもんはないな。(これ以上育ってくれなくていいんだけどうまい!

反対語は「きうつ(気鬱)」


4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する