mixiユーザー(id:15395935)

2020年01月09日04:05

155 view

心学「器」

心学「器」

心の器が大きい人間は、人の話を十分に聞き入れてくれる。器が小さい人間は人の話を聞く余裕がない。器以上の話は溢れ、外に漏れることが多い。

悩みや相談事の話をしても、器が小さい為に、溢れ、愚痴や悪口になることもある。器が大きければ大きいほど十分に聞き入れることができる。

他人の悩みや相談事を平気で話す人間は心の器が小さい為に、気をつけて付き合うようにしなければならない。自分が相談した場合、他に漏らされることがある。

また、自分自身も他人の悩みや相談事を人に漏らしたり、吹聴したりしてはいけない。器が小さい人間と判断される。他人の相を観て、大いに学ぶことができる。

平気で話す人間は器が小さく、信頼に欠け、友人も少ないはず。また、友人が居ても同じような性格を持った人間が多い。「類は友を呼ぶ」類友の法則である。

そのような人間たちにならない為には、他人の悩みや相談事を他言しない。余計な事を言わない心を持つ心掛けをする。人間関係の「信」はそこから始まる。

************************

心学者 円 純庵オフィシャルブログ「心を円やかに」

アメブロ「+フォロー」宜しくお願い致します。

仁徳学問所・心学道場「恕庵」・京都 和の国

https://ameblo.jp/en-jyunan/entry-12565649710.html#_=_
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する