mixiユーザー(id:15395935)

2019年11月18日04:40

100 view

心学「利」

心学「利」
 
人間、誰しも「利」は欲しい。特に商いをしている人は利があってこそ成り立つ。元があって、そこから利は生まれて来る。利の元を考えるのは自分の心。利も「心の種」である。

この利を増やすには如何なる方法があるだろうか。利は植物の種と同じで、この種を蒔けば蒔くほど利の花が咲き、利の実が結ばれる。

ところがこの種を蒔く場合、自分の心だけならそれほど大きな面積ではない。

では、他人の心にまで蒔けば、他人の心に芽生え、花が咲き、実を結ぶ。他人の心に蒔く種を「義」と云う。

古来、「先義後利」と云う言葉があるが、まずは多くの人々に「義」を尽くし、やがて人間的「信」を得ることが出来て、利は自分に大きく返って来る。

自分自身を豊かにしたいと思うならば、まずは他人を豊かにすることである。自分一人なら他人の「信」を得ることは出来ない。他人に利を与えてこそ、自分に大きな「信」が実る。

五徳「仁・義・礼・智・信」が成り立つ法則は自分と他人の関係「二人」から始まる。この「二人」の字が「仁」である。最高徳目の「仁」が大事な所以である。

*************************************

円 純庵オフィシャルブログ「心を円やかに」

アメブロ「+フォロー」宜しくお願い致します。

https://ameblo.jp/en-jyunan/entry-12546343147.html#_=_
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する