mixiユーザー(id:16919049)

2022年09月11日02:18

30 view

片手取り両手持ち二教

基本的には交差持ちと同じです
ただ、二本の腕で持たれているので感覚的に難しい、不安を感じたりするのではないかと
考え方の問題ですが エネルギーは先端に集中するものであり、それはは自分の指先である
水の流れをイメージするか電気のアースが自分の指先だとイメージします
なので、自身の指先は高密度のエネルギーが集中していて動かしやすい と考えます

両手で持たれている 強い エネルギー を感じると思います
これに対してどう自分が考えるか 受け止めるか が大事になります
基本は相手の掌との隙間を無くす 感覚を持つことです
 力ずくで持たれた時 隙間がないのですぐ動きます
 押さえつける 持ち上げる等の持ち方はベクトルの向きに逆らわず動くだけです
 氣 で持たれた時は基本通りです
 強い氣 を感じた時 上でも下でもなく ど〜ん と感じる時
  個人的な感覚 肘から逃がす感じです あとは基本通りです
丹田から動く
 臍の下 のどの辺りか から動くかが大事になります
 この辺りは個人の 深さ によって変わるものだと思います
手・腕で相手を動かそうとしない
 まず無理です 動きません  ここは自身で考えてください
あせらない
 行く所までいってから手を下ろす
 動いている途中で二教を極めようとしない 意外と余裕があります

 草書(左半身)
相手は自分の手・手首を取りに来る このエネルギーを受けずに流す
なので左右どちらでもかわすことができます
左足を軸に流す
 相手の動線から外れる ほぼ転換の動きでしょうか
右足を軸に流す
 半歩下がって前腕を立てて相手を伸ばしてから
 相手の勢いに応じて90度以上回ることもあるかと

相手が迫ってくるエネルギーをどの様にいなすか
相手の動きの邪魔をしないように動いた結果、技になった が最善ではないかと


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記

もっと見る