mixiユーザー(id:16919049)

2016年11月05日01:14

170 view

片手取り交差持ち呼吸投げ 続き

先週と同じです 重複してたらすみません

今回は取りとしての自分の感想と言われたことを覚えている分だけ入力します

受けも取りもただ自然体(統一体)であること
とくに受けは“相手の動きを止めてやろう”とは考えないでください
  技の方法が変わってきます
 取り
前回と同じく少し外側へ出ます (肘が曲がらない、肩が上がらない)
 このとき個人的な癖として前に(直線的に)出ようとしてしまいます
 この外へ出る量(距離)ですが、相手との融合の度合いで変化します
 相手の掌との接触具合はほんの少し肉が沈んだ程度です
  この感覚を確認してから動き出すのでは遅すぎます
  ふ・れ・た の“ふ”を感じた瞬間、言葉で認識する前の自我といいましょうか
  (個人の感覚でかなり変わってきます、言葉だけでは説明できません)
腕振り跳躍運動 の要領で相手の背後に立てるように動きます
 指先についた水滴を振り払う動き に乗っかるような
 動作の基本は 肩から指先までは曲がらない、肩は上がらない、胸襟が縮こまらない
 動作のイメージとしてはリニアモータ−カーのように滑るように動く感じ
 相手の背後に立つときは、自分の身体が相手の背に触れる程度まで近づくこと
  ここまで動くと相手の身体は 伸びた状態 になります

今日の稽古は相手次第の部分が多分に含まれます
お互いの錬度が高ければ小さな動きで技が行えますし、
錬度の差が大きく違えばどこを妥協点に持っていくかが難しいのではないでしょうか

稽古の方法?内容?としては
 受けは精緻な感覚を、取りは大雑把(細かいことに拘泥しない)感覚を大事にしてください
 受けは相手がどの様に動いているかを指先・掌から感じ取り
 取りは 率先窮行 の感覚を大事にしてください

私の方法としての感覚
 統一体であるならば余計なことは考えない
 足りないところ、抜けているところは適宜思い浮かべて修正 
  (大体、」重みは下 かな  それもほんの少し考えるだけ)
 指先が錘、腕は紐、身体が心棒 で錘を振り回す感じ
 特に小指の筋を使うとか、相手を導くとは考えない
 余計なことを考えないのが一番

解りにくいと思いますが、休んだんだからしょうがない ということで
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記

もっと見る