mixiユーザー(id:5138718)

日記一覧

 facebookで「ミシュラン一つ星のフレンチレストランへ行きました」と書いている女性が。mixiでいうマイミク、facebookでは「友達」です。…ただ、店名でなくて「ミシュラン一つ★」という書き方がいささか気にはなったけれど、プライバシーなのかな、と思っ

続きを読む

 ただいま取り組み中の「中世史私論」も「僧侶と海商たちの東シナ海」も、ちょうど中国は「宋」の時代です。宋の日本とのはどんなものだったかをまとめてみました。 まず宋という国ですが、960年に後周の部将であった趙匡胤が宋(南宋)を建国、唐以来の節

続きを読む

 facebookのグループ(mixiのコミュに相当)につっこんだ内容の投稿をすると、"管理者"(ようはコミュ主)なるものによって排除されてしまうので、作りました。雑談・与太話 全般サブカルチャー全般日本中世史 〜 鎌倉・室町時代を中心として素直にひたすらジ

続きを読む

 梅棹は旧世界のこの2つの地域のうち西洋文明と日本を「第一地域」、アジア・アフリカを「第二地域」と名付けました。彼の指摘によれば「旧世界を横長の長円にたとえると、第一地域は、その、東の端と西の端に、ちょっぴりくっついている。とくに、東の部分

続きを読む

 わが国のいわゆるインテリ層にはある種のコンプレックスがあります。それは白人に生まれなかったこと、日本文化はルーツをたどると日本オリジナルのものはあまりなくて、中国発祥で朝鮮半島経由がほとんどである、以上の二点です。 これは明治に開国して欧

続きを読む

 日月水金のメインコンテンツは中世日本史です。 今川了俊(りょうしゅん.貞世)が九州探題になって三年ほどのころ、応安六年(1373)5月6日、青方氏のほか宇久(うく)・有河・多尾・神崎・松尾・鮎河などの諸氏が、「一揆契諾(けいだく)」を結びました。内容は

続きを読む

大根 (だいこん)
2023年11月29日04:00

 立冬を過ぎて寒さが増すと「大根」の出番が多くなります。おでんでの存在感はもちろん、ブリ、イカ、牛肉などとの相性もよく、煮物全般に大活躍。頬張れば、柔らかい歯ざわりのとともに、熱い出汁がしみ出してきます。 大根が主役にもなるこの季節、あらた

続きを読む

 長野県上高井郡小布施町。 小布施は日本最長の川、千曲川に沿うように広がる自治体です。https://www.youtube.com/watch?v=nykXUb1mFrw …あれっ ? 日本最長の川って、信濃川じゃなかったっけ ? いえいえ、千曲川と信濃川は同じ川の異称なのでした…。

続きを読む

728年(神亀5年10月20日)、奈良時代の法相宗の僧、義淵が85歳で薨去しました。天武天皇により皇子とともに岡本宮で養育されたそうです。出家して元興寺に入り唯識・法相を修め、龍蓋寺(岡寺)、龍門寺などの5ヶ龍寺を創建。『三国仏法伝通縁起』によれば、

続きを読む

1938年、元大相撲力士・第47代横綱の柏戸剛(鏡山親方[元])が生まれました。第48代横綱の大鵬幸喜と並び称され、「柏鵬時代」を築き、高度経済成長期の相撲黄金時代を支えました。1996年12月8日に死去。https://www.youtube.com/watch?v=sxCPHJT4zlw1941年、タ

続きを読む

968年(安和元年)、平安時代中期の武将、源頼信(みなもと の よりのぶ)が生まれました。河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流である河内源氏の祖。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統=清和源氏(河内源氏)を指しますが、これ

続きを読む