mixiユーザー(id:1609438)

2024年02月05日12:44

10 view

『リスキリング大全』

清水久三子・著 東洋経済新報社



最初、リスキリングが求められる社会
背景を説明した後、6人のリスキリン
グ・サクセス体験記、リスキリングの
準備・計画というゆるっとした構成で
すが、Chapter5からが俄然面白くな
ります。

コンテンツを体系化し、お金を稼ぐこ
とがどういうことかわかっている読者
なら、Chapter5、Chapter6、とり
わけChapter6のテンプレートに、数
万円〜数十万円の価値があることが理
解できると思います。
(これをオリジナルに仕上げられれば、
という前提ですが)

ここで紹介されている「店舗運営手順」、
「営業戦略会議のステップ」、「進め
方や手順を表す『手順のテンプレート』」、
位置づけを整理する「位置のテンプレ
ート」、よくなっていく段階を整理す
る「発展のテンプレート」、階層構造
を整理する「階層のテンプレート」、
「循環のテンプレート」などは、コン
サルタントとして独立したい方なら、
ぜひ読んでおくべき内容です。


----------------------------

リスキリング施策で目指しているもの
は2つあります。1つ目は「雇用の維
持」、2つ目は「成長分野への人材の
移動」です

自分の強みをしっかりと見据えたうえ
で、それを軸としてリスキリングに取
り組む人が成功する

志を軸にしてモチベーションを上げる

自分自身が達成したことや乗り越えた
困難を振り返る

自腹を切れないということは自分が将
来得られるリターンも認識できていな
いということ

転身用資産をあらかじめ見積もっておく

稼げるレベルまでのスキル習得
概念の理解:「知っている」
具体の理解:「やったことがある」
体系の理解:「できる」
本質の理解:「教えられる」

学びの取れ高を上げる実践方法
・終了後にどういう状態になっている
 かを決める
・「このスキルはこう使おう」という紐付け
・研修・セミナーでは必ず質問をする
 (書籍などである程度知識の土台を
 構築し、自分なりに仮説を立てておく)
・対面研修では講師の視線がくる位置に座る
・オンライン研修・セミナーでは積極的に反応する
・動画は倍速で視聴する

「具体の理解」を深めるためのやり方
(1)勉強会やコミュニティへの参加
(2)実践型ブートキャンプ研修への参加
(3)実務への関与を通じて人から学ぶ
(4)ラーニング・ジャーナルに記録する

教わるときは「プライドは低く」「志
は高く」

さらに学びの取れ高を上げるには、書
評を書きます。3行程度の短い書評で
もよいのですが、単に「参考になった」
「よかった」という曖昧な感想ではな
く、自分の行動やアクションにつなが
る書き方にします

フレームワークのオリジナリティがプ
ロとしての個性になる

「つまり○○とは△△である」と一言で語
れること

「Do's and Don'ts(べし・べから
ず)」を語れること


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829