mixiユーザー(id:1609438)

2024年02月05日12:25

13 view

fb『黒柳徹子の言葉』リベラル社 205240

【「好奇心のかたまり」でありつづける】5584

桑原晃弥(てるや)

《いくつになっても「好奇心のかたまり」であり続けよう》(黒柳徹子)

〈子どものときから「わぁ」と言って、そのまま大人になってしまって、「わぁ」と、いまでも言っている人間なのです。〉「タマネギのひみつ。」



黒柳徹子は「好奇心のかたまり」だと言われています。

ある時、コピーライター の糸井重里が、自分の会社で黒柳と対談するにあたって、社内をフランスの女優サラ・ベルナールの書斎のように飾りつけて迎えました。

すべては黒柳の好奇心を刺激したいという思いからでしたが、 その期待通り、黒柳は部屋を見て、また糸井の話を聞きながら、何度も「わぁ」と口にして、「面白い」と言ってくれました。


そんな黒柳を、糸井は「尊い好奇心」と呼んでいます。

黒柳は、番組の収録中も、きれいなもの、珍しいもの、凄いものが映し出されると、「わぁ」とか「へぇ」「凄い」と驚いて声を出します。

「自分が映りたい、目立ちたい」という「ワイプ芸」ではなく、純粋な好奇心からの声が、ディレクターや視聴者にとても面白く感じられるのです。


黒柳によると、「わぁ」とか「面白い」 と思っていると、免疫力を高め、認知症になるのが遅くなるそうですが、もちろん黒柳はそのために言っているわけではありません。

子どもの時から「わぁ」と言いながら 成長し、今も「わぁ」と言い続ける、そんな好奇心のかたまりだからこそ、黒柳はいつまでも生き生きとしているのです。



https://amzn.to/4aN2udN





「ディズニーの成功を支えている最も重要な要素は、遊び心と好奇心だ。

遊び心とは、笑うことを愛する、というアピールをする気持ち。

好奇心とは、常に人間の心にあって、想像力によって刺激されて生まれたものだ」(ウォルト・ディズニー)


また、驚きや感動が多い人は、子どものような感性を失っていない人。

「わっ」と驚いたり、「ハッ!」と気づいたりする。

そして、いつもワクワク、ドキドキして、キラキラと輝いている。


気づきや驚きや感動の多い人は、一緒にいると楽しい。

食事を共にしたり、旅に一緒にいくならこういう人がいい。



定年をとうに過ぎた年齢なのに若々しい感性を持っている人がいる。

反対に、実年齢は若いのに、すでに老人のような人もいる。

その違いは、「好奇心」や「驚き」「ハッとする」という心を失っていないかだ。


「もうこの人は終わったな」という人は、好奇心や感動という情熱がなくなった人。

「好奇心」と「感動」をなくしたとき、人は老いる。


いつまでも…

「好奇心のかたまり」でありつづけたい。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829