mixiユーザー(id:28578707)

2019年06月19日02:03

19 view

万葉の袖振り

古代に流行っていた袖があります。
現代では別れの時は、
さようなら!
と手を振りますね。

しかし、万葉集を読んでいると、万葉の頃は
袖(そで)振りというようです。

「白波の

寄そる浜辺に

別れなば

いともすべなみ

八度(やたび)袖振る」

(大舎人部祢麻呂・おおとねりべのねまろ)

白い波が寄せる浜辺で別れてしまったら、もうどうしようもない。
だから、何度も、何度も、何度も、何度も袖を振るのです。

栃木県足利市の大舎人というひとが、防人(さきもり)として九州に派遣されて旅に出る途中に詠んだ歌。

きっと恋しい人と、いつ会えるか分からない
別れの歌なのでしょう。
万葉の頃の袖は、手よりも長い筒袖でした。
「袖を振る」とは、人の魂を鎮(しず)めたり、親しい人に自分の気持ちを伝えることができると信じられていたようです。
袖振り合う仲というのでしょうか。

愛してるよ!

の気持ちが込められて
いたのでしょうね。
古代の袖振り、現代の手を振る。
どちらにも気持ちが込められているのです。

       合掌


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する