mixiユーザー(id:18419990)

2016年09月02日22:56

233 view

スライディングハンマー

 今日予定しているエンジンオーバーホール作業でスライディングハンマーが欲しい。

 ストレートやアストロのは食指が動かない。ヤマハのが欲しかった。音叉マークは専用工具すらもスタイリッシュだ。
 おいくらだろうか?ググった。約3000円。だが、画像を見ているうちに、恰好を気にしなければ自作出来ないか?と思ってしまい、注文しなかった。

 だから、今日はスライディングハンマーの材料探しから始まる。長いボルトor全ネジ長ネジと適当な鉄の固まりが有れば良い。
 近所のホームセンター(ビバ)に出掛ける。前者は難無く見つかるが、後者の適当な鉄の固まりが見つからない。別のホームセンターに行こう。次に近いのはカインズだった。店内に入った瞬間、敷地面積と品揃えの多さに簡単に目当ての物が見つかることを確信する。
 駄菓子菓子、探せど探せど見つからない。自力では無理だと諦めて店員に訊くと無いと云う。妥協すれば鉄の固まりは鉄でなくても良い。ある程度の重さがあれば良いのだ。モルタルブロック1個12円をスペアも含めて2個購入。
 だが長ネジが見つからない。見た覚えはある。だから捜索範囲を広げても見つからない。ネジコーナーの近くにあるという固定観念に縛られていたのがいけなかった。降参して店員に訊いたら、少し離れた場所にあった。
 モルタルブロックに穴をあける為にドリルビットが必要だ。548円と少々お高い。100円ショップでも品質を気にしなければ入手出来る筈、と思ったが、あーでもない、こーでもないと、かれこれ店内に2時間以上居る。ドリルビットを除けば500円未満、塩まかれるぞ!だから購入。それでも総額864円。

 買い物を終え、店を出る頃には日が暮れていた。たかだか2000円程をケチる為に今日一日潰してしまった。いったいぜんたい何をやっているんだか!
 さらには、このプランだとモルタルブロックから粉が出て具合が悪いこと著しい事が容易に想像出来る。やはりヤマハのスライディングハンマーを買おう。
 微かな救いは今日買った部材の一部は使える事。
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する