mixiユーザー(id:28578707)

2016年02月13日04:08

347 view

桜の木の石

「あれになろう、これになろうと、焦るより、富士のように黙って、自分を動かないものに作り上げろ。

世間に媚びずに世間から仰がれるようになれば、自然と自分の値打ちは世の人がきめてくれる」

(宮本武蔵)

努力したい言葉を紹介しました。

さて、こんな話を聞いたことがあります。

毎年良く咲く古い桜の木の根っこに、大きな石が乗っかっていました。

村人達はさぞ長い間、桜の木は辛い思いをしていただろうと、
石を取り除きました。

すると桜の木は枯れてしまったのです。

人も木も皆それぞれ、重荷を背負って生きるもの。

あるがままの生き方が良かったのです。


石の重みが生きる力になっていたのかも知れません。

一病息災ということもあります。

だから、気を張り生きる力になっていたのだと思います。

宗教を学んでいると気づくことがあります。

宗教の多くは
「自分は人としてダメだな」

「私は人としてまだまだ未熟者だな」という

自覚が必要だといいます。

今の自分を一度否定し「自分はまだまだ」と自覚するところからスタートする。

これを、般若心経では

「無無明(むむみょう)」といいます。

私は永遠に修行です。

また仏教に
「如実知自心(にょじつちじしん)」という言葉があります。

実の如く自分の心を知るという意味です。

この事について武者小路実篤は

「自分の馬鹿なことを知るものは救われる。

自分の馬鹿に気がつかず、他人の馬鹿だけに気がつくのは本当の馬鹿である」と表現しています。

思わず二三の顔が浮かんで可笑しくなりました。

また、今日素敵な言葉を見つけました。

悩みをなくそうと
努力する人は多いのですが、ある人が

『悩んでいけるようになりました』

という人がいました。

何か不思議な言葉だと心に残りました。

悩むって必要なことなのです。


桜の木の石


のように。


合掌



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する