mixiユーザー(id:16919049)

2015年09月06日23:13

169 view

杖投げ 続き

先週のおさらいでした

基本的に自分の記したものは読み返さないので重複します

相手と間合いを詰めるのに 歩くように とか すれ違うように と表現しますが
基本的には初動についてであって、いつでも腰を相手に対して平行を保て、ではありません
他意があれば身体が沈み込んだりしたり、踵に体重がのったりすることを注意しているだけです
今回に関しては、一歩出れば半身になる感じで、丹田からでる 様にしてください
腕の形も気をつけてください
腋が開く、手首が変に曲がる、肘が下がる 等々
荷物を持って歩くときはどんな感じでいるか、想像して下さい

今回は 指導する立場にあるときの 受け のとりかた
これも以前記したはず

大体、“こうして欲しい”と思って色々と伝えようとするわけで
でも、上手く伝わらず、“また同じ事をしている”と感じることが多いはず
人間、癖があるわけで、無意識に同じように動いてしまいます
ましてや、相手が自分の後輩なら経験不足は否めないはず
ここで、“またか”と思わずに“どうしたら気持ちよく動くことができるか”と考えてみる
杖を恣意的に動かそうとすれば、相手に伝わってしまい、しらけてしまいま
大事なのは相手に“達成感”を味わってもらうことです ← 相手によるけど・・・
基本は自分は”正しく持つ”こと
ただ、包み込む 様に持たずに 密着度を増した 持ち方をすること
相手が杖を動かしたときに、“皮膚がひっかかる”様に持つ
これで大体は上手くいくはず
つまり、初動が上手くいけばあとはなんとかなる 感じで稽古する
重ねて言いますが、八百長、受身をとってやる、とならないように気をつけて下さい
そして、これでも上手くいかないとき
さきほど記した通り、大体同じ事を繰り返しているはず
なので、ほんの少しそちらの方向へ、握り返す?感じにすればいいだけ
初動をどのように導くかで決まります
そこから何かを自ら掴んで貰うことが一番大事です
砂糖の甘さを言葉で伝えられないのと同じです

しつこく例えとして 片手取り二教
外回し のときは 指先を引くように重みをかける
内回し のときは 小指を手前にひきつけるように 持つ
但し、ほんの少し意識する程度であること それで十分です

面倒なので四方投げは省略

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記