ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言葉の語源コミュのパパ・ママの語源

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
調べたのですが更に分からなくなりました。

・中国語起源説 爸爸,妈妈 12世紀?

http://blog.goo.ne.jp/sinpenzakki/e/c6a1863d8275cd1651e3011dbb6bc370

・ギリシャ語→ラテン語→(英語他)起源説 古代ギリシャということは少なくとも紀元前の話ですかね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414461349?fr=rcmd_chie_detail

12世紀の中国が既に西欧から言葉を輸入していたとしたら意外なんですが、
詳しい方いたら教えて下さい。

だってですよ、TEAの語源が中国語の”茶”であることは有名ですが、16世紀の話です。
そこから4世紀もさかのぼるなんてロマンありませんかね?

コメント(3)

歴史を考えると、なかなかロマンがあって面白いですよね。


個人的な思いつきの意見になりますが。
アレクサンダーの東方遠征や、ギリシャ文化と融合した仏教やビザンティン帝国と交流があったイスラム教の東方拡大、武帝の西域経営やシルクロードや海の道、モンゴルのチンギスハン等、結構多くの機会があるように思います。
日本にも法隆寺の頃に、アテネのエスタンシアの影響を受けた柱があるぐらいです。
詳しくはないですが、もしかしたらどこかの機会で伝わったのかもしれませんね。
その可能性はありますね。でも、言葉、とくに話言葉は案外伝わりにくいもんだと思うんです。
中国語だって、ラテン語他を語源とした近代以前の古語は殆ど無いんじゃないでしょうか??思いつく限り一つも出てこないですね。。パパとかママとかいう単純な言葉が、しかも中国だけではなく日本にまで輸出されているのには驚きです。
誰が言っていたか今確認できないので、飽くまで僕の記憶に拠ればという事ですが、以前にある言語学者が「パパ・ママは幼児にとって一番発音しやすい言葉なので、いろいろな言語で基礎的な語彙として使われている」と述べてました。

もしそうであれば、英語と北京語でpapa ・mamaの意味・語形が同じ(但しアクセントは違う)なのは必ずしも借用語彙と考えなくても説明できますね。

因みに日本語では『はは(母)』は古くはpapaと発音されていましたし、mamaは「ご飯」のことですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言葉の語源 更新情報

言葉の語源のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング