ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

でんすけの弁当箱コミュの漬物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久しぶりのトピックとなりました。放置だったな〜。

私、食事には漬物が欲しい。酒の肴にも欲しい。最近まで良い漬物に会えなかった。実家は農家なので漬物はある。しかし、「減塩」だとか「サラダ感覚だ」とか意味不明のことを言い、食えた代物ではない。

本来、漬物は保存食であり、発酵食品でもある。野菜にはカリウムがあり、ナトリウムが入っていても排泄する相関関係もある。少し塩がきつい漬物なら、塩出しするとか、水を少し多く飲めば良いだけと私は思う。

実家の漬物は、いわゆる「半腐れの野菜」。サラダ感覚か何か知らないが、こんな物を食べるくらいなら野菜を生食いした方が、手間も塩代も無駄にならない。

市販の漬物は、何故か砂糖と色が強い。繊維質の摂取という条件は満たすでしょうが、無駄な糖分は不要。

なぜ福神漬や千切り生姜が赤くなければならないのか。健康に気遣いしている訳ではないけど、見た目だけの話で味に何の影響も及ぼさない。

産直が各地に林立し、そこで取り扱う品物に漬物があります。塩のきちんと効いた、野菜の水分が適度に抜けて締まったものです。

いつから漬物は砂糖で甘くなり、塩が薄くなって保存食ではなくなったのか。流通と農業技術の進歩で季節感が無くなったのは確かです。生野菜が健康に良いのは確かですが、漬物には漬物の機能性がある。

そして市販の大手メーカーの漬物に、国産野菜は少ない。安いと思えばチュンコック産。国産より品質が勝っているという訳ではなく、単にコスト削減なのでしょう。また、生産ラインを止めることなく、常に市場供給出来るという部分もあるかと推測はしますが、それにしても外国野菜が非常に多い。

産直に立ち寄れば、季節の野菜が各家の味で安価に並んでおり、その中から好みの物を見つける楽しみがあります。人参の大きさ、厚さだけでも差が大きく、大根の干し具合によって相当に味が変わっています。

食事に食物繊維が不足していると言われて久しいですが、サプリで摂取も良いでしょうが、出来れば食物で摂りたいもの。塩分が確かに気になるでしょうが、生野菜にかけるドレッシングの油分と比べればどっちもどっちなのではないかと。

漬物は日本の文化、家庭の味などまで話を広げるつもりはありませんが、機能性食品として摂取したいと私は思っております。特に夏期の大根の味噌漬けは効果的だと私は思うのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

でんすけの弁当箱 更新情報

でんすけの弁当箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング