1868年5月
奥羽越の31藩が団結し
奥羽越列藩同盟が締盟されました。
奥羽越列藩同盟とは?
http://
薩長による会津・庄内討伐の謝罪嘆願のため、新政府の「奥羽皆敵」へ対抗するため成立した東部政権であります。
同盟軍と薩長軍との戦いは苛烈を極め、老若男女の
多くの血と涙が流されました。
☆太政官建白書☆
・会津は鳥羽伏見の合戦での罪を深く悔悟しており、征討の命令に失望している。
・長州藩は禁門の変で朝廷に発砲したにもかかわらず復位入京を果たしているではないか。
・庄内追討の命は世良、大山両名の私怨によるものである。
・大山らを処罰すれば列藩は王政復古に協力するであろう。
・徳川家、旧幕臣への正大な処置を切望する。
○参加藩 ○藩主 ○軍事総督又は家臣首座
仙台藩:62万石 伊達陸奥守 但木土佐
米沢藩:15万石 上杉弾正大弼 千坂太郎左衛門
会津藩:28万石 松平肥後守 西郷頼母
秋田藩:20万5千石 佐竹右京大夫 戸村十太夫
盛岡藩:20万石 南部美濃守 楢山佐渡
庄内藩:14万石 酒井左衛門尉 酒井兵部
弘前藩:10万石 津軽土佐守 山中兵部
二本松藩:10万石 丹羽左京大夫 丹羽一学
棚倉藩:10万石 阿部美濃守 平川禅右衛門
新発田藩:10万石 溝口伯耆守
長岡藩:7万4千石 牧野駿河守 河井継之助
新庄藩:6万8千石 戸沢中務大輔 舟生源右衛門
中村藩:6万石 相馬因幡守 相馬靭負
三春藩:5万石 秋田万之助 大浦帯刀
山形藩:5万石 水野真次郎 水野三郎右衛門
村上藩:5万石 不在 鳥井三十郎
福島藩:3万石 板倉甲斐守 池田権左衛門
上山藩:3万石 藤井伊豆守 渡辺五郎左衛門
松前藩:3万石 松前志摩守
一関藩:3万石 田村右京大夫 佐藤長太夫
平藩:3万石 安藤理三郎 三田八郎
村松藩:3万石 堀左京亮 堀右衛門三郎
守山藩:2万9千石 松平大学頭 三浦平八郎
八戸藩:2万石 南部遠江守 吉岡左膳
天童藩:2万石 織田兵部大輔 溝口伊織
亀田藩:2万石 岩城左京大夫 大平伊織
本庄藩:2万石 六郷兵庫頭 六郷大学
泉藩:2万石 本多能登守 石井武右衛門
矢島藩:1万5千石 生駒大内蔵 椎川嘉藤太
湯長谷藩:1万5千石 内藤長寿丸 茂原肇
下手渡藩:1万1千石 立花出雲守 屋山内記
三根山藩:1万1千石 牧野伊勢守 倉地氏?
黒川藩:1万石 柳沢刑部少輔
奥羽越列藩同盟派だ!
とりあえず地元がある!
弱い方に味方したい!
「おのれ薩長」が口癖だ!
勝てば官軍の論理には納得できぬ!
我こそはという人はよろしくお願いします。
※尚、このコミュニティは近代東北史の思想や人物、文化等の考察・再評価を通じて今に生かすのが目的であり、現在の新政府軍関連地域の方々に対する政治的・公的な意図を含んでおりません。
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには