ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チベットを知るための夏コミュの映画【ダラムサラ秘蔵映像】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ルンタ・プロジェクト代表 中原一博氏 のブログ『チベットNOW@ルンタ』5/21に、
   今回のダラムサラ秘蔵映像に対する日記がアップされています。

***************************************
 2008年05月21日 秘蔵ビデオの紹介

 以前よりダラムサラ難民一時収容所の子供達が描いた絵のことお話してきました
 が、とうとうその展示会の場所と日取りが決まりました。

 東中野の<ポレポレ坐>にて、7月22日〜8月10日 / 8月19日〜24日です。
 ポレポレ坐には無料で会場を提供して頂きました。
 この場をお借りしてお礼申し上げます。
 また、友人の南くんが私の頼みを快く聞き入れてくれ、全面的にこの企画を立ち
 上げ、実現までこぎつけて頂きました。自分の個展が控えてるというのにね。
 有難うーーーーよ、南くん。

 詳しいことは追ってお知らせします。
 この展示会に合わせて私がDIIR(チベット亡命政府情報国際関係省)から貰ったビ
 デオを紹介させて頂きます。

 展示会で見られるはずです。もちろん英語なのですが、、、
 皆貴重で大事なビデオばかりです。
 我こそは!と思われる方がいらっしゃいましたら、日本語版にするための翻訳お
 願いしますよ。


 詳しくはこちら『チベットNOW@ルンタ』 http://blog.livedoor.jp/rftibet/
***************************************

秘蔵映像は全部で6本。
以下はチラシ掲載用の解説。


ダラムサラからの秘蔵映蔵は「チベット亡命政府情報国際関係省 DIIR」提供です。

*『History of Tibet, Part 1:チベットの歴史1』50分
 「The Lost Mystery:失われた神秘」
  <1904〜1949年>
 1903年からの英国、ロシア、中国など列強のチベットを巡る駆け引き、英国
 軍のラサ侵攻などの映像。中国侵略以前の平和で牧歌的なチベットの映像。
 さらにはダライ・ラマ13世の貴重な動画映像、幼いダライ・ラマ14世がおも
 ちゃの車で遊ぶ映像も含まれる。

*『History of Tibet, Part 2:チベットの歴史2』48分
 「The Bamboo Curtain Falls:落とされた竹のカーテン」
 <1950〜1980年>
 51年中国共産党軍のチベット侵攻以降のチベット現代史の映像記録。
 59年のラサ蜂起、法王のインド亡命逃避行。文化大革命による宗教文化破壊の
 実態。80年ダラムサラよりの特別視察団がチベットを訪問した時、法王の特使
 を一目見ようとする悲しみの大海のような民衆の姿も描かれる。

*『Red Flag over Tibet:チベットを覆う赤い旗』58分
 <1994年>
 前記二つと重なる部分もあるダイジェスト版。
 珍しい文化大革命時代の映像あり。
 いかにチベットが植民地化され、ますます抑圧され支配され続けているか、そ
 の中でいかにチベット人はサヴァイバルしてきたか、その受難の実体を明らか
 にしようとしている。

*『Compassion in Exile:亡命と慈悲』58分
 <1992年 DIIR(チベット亡命政府情報国際関係省)制作 >
 ダライ・ラマ法王の亡命から現在までの活動を中心に紹介するフィルム。
 ハインリッヒ・ハイラーらの有名人、政治犯のインタビューも多数含まれる。
 中国の侵攻とその後のチベットの状況、法王を中心に生き抜く亡命チベット人
 の姿がすべてわかるダイジェスト版。

*『Tears of Touture:拷問の涙』28分
 <1994年 DIIR(チベット亡命政府情報国際関係省)制作>
 ダラムサラの尼僧院に暮らす2人の元政治犯の尼僧の証言を中心にしたドキュ
 メント。2人の尼僧と監督のチベット人は中原一博氏の古い友人。彼は「私が
 証人になってもいいが、すべて真実だ。控え目で実直で心清い2人の様が泣け
 る、造りはいかにも田舎政府制作風だが、そこがまたいい」と語っている。

*『China’s Gulag in Tibet:中国の労働収容キャンプ』28分
 <1996年 DIIR(チベット亡命政府情報国際関係省)制作>
 チベットに散在する労働収容キャンプの実態に迫る。中国人にも恐れられてい
 るアムドの広大な強制労働キャンプには2万人が入っているという。そのうちの
 30%はチベット人。その他カムの森林伐採用の労働キャンプにも数万人が収容
 されている。70年代の終わり頃の中国の統計ではチベットの産業総生産の10%
 は囚人の労働によるものだった。

コメント(4)

詳しい上映スケジュールなどは近日中に掲載出来ると思います。

映画は全部で7プログラムあります。
すべて見てほしいなあ!

よろしくお願いいたします。
『Compassion In Exile : The Story of the 14th Dalai Lama trl.』

秘蔵映像は英語版ですので、事前にこちらで翻訳した内容を配布しまーす。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チベットを知るための夏 更新情報

チベットを知るための夏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング