ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gゲージ デアゴのC62作るぞ!コミュの第60回 キャブ後妻

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
部品構成は以下の通り

キャブ後妻(真鍮)
リア・ウインド(真鍮)×2
キャブ・フロントドア(真鍮)
キャブ・フロントウインド(真鍮)
ヒサシ右(真鍮)
ヒサシ左(真鍮)
なべ小ねじ(M2径/3mm)×9(うち1本は予備)

コメント(8)

゜+。*゜+。ぇぃっ!(`・ω・。)っノXXXXXXX>C[梅小路実機画像]゜+。*゜+。
゜+。*゜+。ぇぃっ!(`・ω・。)っノXXXXXXX>C[デアゴストレート組み]゜+。*゜+。
上のリアウインドウという言い方が正しいか判りませんが
>1の左画像にで判るように格子付きの窓があるので
これを再現してやら無いといけませんね。

ちなみに私、昨日は呑みだったので
今日ピックアップしてきました♪
でも、当分組み立てられそうにありません。。。
苦節2年!
やっと妻板の加工です。
今回は
?24−2 キャブ後板パーツセット 2310円
です。

なお、セットには水撒き器も含まれています。
こちらの工作はまだ後になりそうです。
妻板に窓開けします。
内側両サイドを若干、削る必要もあります。
エッチングパーツが治具も兼ねているので
位置決めは楽です。

取り付けは線面のみで取り付ける部品もあり
やや、難易度が高いですね(笑)

また、窓下くる線状の物は
かつてスライドドアガイドレールを再現したようです・・・。

これはアングル材で作り直す必要がありますね。

で、本体に取り付けるとこんな感じです。
この大改造を必要とする後板の形状ですが
どうやらプロトタイプとしているのが後期型、
もしくは量産型とでも言う5号機以降の形状ではないでしょうか。
(憶測ですが・・・)
2号機、3号機は実機に近づけるのであれば今回の様な工作が必要です。
ただし15号機はデアゴオリジナルでほぼ行けるようです。
手元に「蒸気機関車の角度」という書籍がありまして、
これによるとP17に25号機のテンダーから
キャブ方向を写した写真があるのですが、
ほぼデアゴの形状をしています。
(上部しか判りませんが)
和田ワークスのC62は15号機という設定でした。実機量産型の設計図面を参考にしてライブスチームの模型として設計されています。
原書房の設計図面集を見ると、オリジナルの形に近いのですが、図面では窓はありませんでした。なので、写真の機関車も窓はありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gゲージ デアゴのC62作るぞ! 更新情報

Gゲージ デアゴのC62作るぞ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング