ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gゲージ デアゴのC62作るぞ!コミュの部品調達部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回、このC62キットを作るに当たって
どのくらいの方がカスタマイズしようとしているのでしょうか。
しかしながら、自分だけのC62をと思っても
1/24サイズの日本型パーツはほとんどありません。
カスタマイズしたくても出来ないというのが
現状かもしれませんね。
そこでここではデアゴに無いパーツを知っている、
売っている、作っているといった情報を
交換する場にしたいと思います。

コメント(166)

>126
画像ありがとです。

で、早速片側につけてみました♪
>126
そのフック状のものですが
北海道現役時代にはしっかり付いていますね♪
梅小路にきて暫くしてから外されたようです。
現在の保存機を再現する場合は削ったほうがいいかも!
http://bbs1.as.wakwak.ne.jp/21481/1230386708.jpg
http://bbs1.as.wakwak.ne.jp/21481/r329-1230386739.jpg

とうとう・・・出来上がってきましたね!珊瑚模型さんの【回転火の粉止め】!!
もう素晴しい!の一言に尽きます。
>「下からの風で羽が軽く回転するかも?」 ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー

ボクは2つ作っている内、1つは「2007〜2008年梅小路状態」、
もう1つはストレート組みなので、どちらも【回転火の粉止め】を
取り付けるには該当しない時期のモデルにあたりますが、それでも〜!
この珊瑚模型製【回転火の粉止め】は是非購入させて頂きます。
http://bbs1.as.wakwak.ne.jp/21481/1233228063.jpg
珊瑚模型さんで【回転火の粉止め】販売開始との情報。
北海道時代の表現がマタ一つ充実しましたね!
こちらも久々に書き込みます♪
先々週(笑)久しぶりに珊瑚に行ってきて
パーツを少々買ってきました。
おまけに砂撒管のカバーを3台分貰いました♪
最近はパーツも増えてきて好ましい感じです。
>131
(´・ω・) ん? (・ω・` )ん? (´・ω・) ん? ヒョットシテ同じ頃に行ってマスネ!

ボクの前に来店されていたお客様は5〜10mm厚の真鍮削り出しの
自作バックプレートを持参されて来られたと、お店側の方々が驚かれてました。
再び珊瑚に行ってきました。
行くたびに新しいグッズが増えていて
今回はコンプレッサーに使うチリコシと
消火栓がラインナップされていました。
また、来週には給水ポンプチリコシなどいくつかのパーツが
デビュー予定です。

珊瑚パーツの画像です。
部品発注に役に立ちますか!?

ソース
http://bbs1.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=21481
>134
一気に出ましたね!(o≧▽゚)b

サロンインデックスと同時に見ると、
価格と製品の姿とを確認しやすいデスネ。
日曜日に珊瑚に行って来ました♪
で、早速取り付けてみましたよ!
?23-7 三方コック
コンプレッサーからの排気の分配コックですが
ランボード下を通ってコンプレッサーに
戻っていると思われる配管がありますね。
最終的にどこに行っているのかよくわかりませんが・・・
ちなみにこの工作、以前したものをばらして
再組み立てです。。。
続きです!
?27-1 消火栓
単純に取り付けただけなので
鎖とかはまだです。
消火栓が上によっているように見えますが
あおりで撮影してしまったので、、、
実際は中央にあります。
更に!
?31 二子三方コック
キャブ下につく部品です。
どう云う役割のものなのか調べてないのでまだわかりません(笑)

2号機にデフの手すりを取り付けました。
珊瑚の?35 デフ点検窓枠セットを使用しました。
点検窓枠と手すり、デフ下の分割部分及び飾りボルトのセットになったものです。
なお2号機にはすでに窓枠とデフ下分割部分は工作済みなので使用しません。
3号機に窓枠は使用する予定です。

手すりの取り付けに当たっては多少ステーの改造を施しましたが
ストレート付けでもさほど問題はないかと思います。
>136〜139
 珊瑚スペシャル・パーツの取り付け方がとてもよく判って助かりマス!
 最近、多種類の小さなパーツが一気にリリースされましたが、
 いざとなると、何処にどのパーツを取り付けたらよいのか、
 適材適所がワカラナクなっていたオンネクンです。
 
 d(・ω・*)☆スペシャルサンクス☆(*・ω・)b

 今後とも、宜しくお願いします。
 
>140
はーい♪

では、引き続き、、、

?23-4 ハンドルコック1.5
2号機のブレーキ管に取り付けました。
その際、デアゴオリジナルのステーは取り外してあります。
今回は
?27 給水ポンプ塵こし
テンダーから繋がる給水間の中間に配置されているものです。
上部にはキャブ内のプレッシャーゲージに繋がる配管も
取り付けてみました。

最新珊瑚情報!
可動式焚口のサンプルが出来上がっていました。
もちろん取り付け位置は低く修正される予定です。
リリースは再来週くらいで
価格は4千円台とのことです。
これで、キャブ内がだいぶん賑わいますな!
初めまして55と申します。

今日からコミュニティに参加させていただきました。
35最新情報ありがとうございます。
35ファンサイトより早いですね。
近々またいってみようと思います。

>145
55さん、初めまして。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
55さん

はじめまして、今後ともよろしくお願いします!
工作情報などお待ちしています〜♪
アドラーズネストさんから「スタッドボルト」各サイズが新発売デス。
http://adlersnest.shop-pro.jp/
らせん状加工でネジ部分を再現!
細い真鍮線にネジ風の処理を行ったものデス。

呼び  直径   ピッチ(※)  全長    対応ナットサイズ
0.8  0.8mm   0.20mm   35mm  LLL
0.7  0.7mm   0.18mm   35mm  LL
0.6  0.6mm   0.16mm   35mm  L
0.5  0.5mm   0.16mm   35mm  LM/M

(※)ネジ風の山と山の間の寸法

4本入り 各630円

これまで小さなネジキリ表現で諦めていたようなトコロも、
このパーツがあれば「こんな小さなトコロまでネジキリ表現が!!」ってことが、
簡単に出来るようになりますね!
>148
今、宅配で届いたけど・・
肉眼では、、ネジキリほとんどミエン。。
>148
ほー、
最近はそういう物がリリースされたのですな。
確かの細かいな。
0.5サイズはなおさらですね(笑)
「確かの」・・・(笑)
150記念書きこだったのに・・・
>151
キリ番でカミマシタね!(*≧m≦*)プププw
1年振りに珊瑚へ入ってきました!
社長さん覚えていてくれてましたよ。
「3台作ってる人」って(笑)
お店では3線式を取り入れた
動くC62のデモがありました。
動きも滑らかで、確かに3線式もありですね。
ラジコンで動かそうと思っていましたが
結構ややこしくなるので
シンプルに3線式のほうがいいかもです。
この3線式、今から30〜40年くらい前は
きわめスタンダードな方式で
主にOゲージに使われていました。
3線式Oゲージは現在廃れてしまいましたが、
HOゲージのメルクリンなんかは現在でも3線式を採用していて
根強いファンもたくさんいます。
というわけで今回購入したのはこれら。

6角コック中
キャブ旋回窓
旋回窓用保護枠
逆止弁カバー
スピードメーター
洗口栓
6角ビス

しめて11340円、、、
かかりますなぁ〜。
早速、速度計から組み立てました。
ロストワックス2点、0.8線、説明書のセットです。

大きい部品はキャブ下につきます。
キャブ取り付け時のビスを利用しますので簡単に付きます。

なお、取り付けに際し0.8線の差込口はドリルで
深くしました。
続きです。
小さいほうの部品はコンプレッサーの下部に付きます。
取説だと、取り付けには接着とありますが
ここはビス止めにしました。
まず小さい部品に2mm穴を開けます。

同じくコンプレッサーにも2mmビス用の穴を
タッピングします。

これらを組み合わせるとこんな感じです。
本体に取り付けた後
0.8線をそれぞれに差し込めば完成です。

>156
書き忘れましたがこちらも取り付け穴をドリルで深くしておきます。

簡単に取り付けられて
結構、見た目も引き締まる有効なパーツじゃないでしょうか♪
珊瑚の
24、旋回窓
24−0、同保護枠
を取り付けました。

繊細なパーツで構成されているので
要所要所は半田を流して補強してあります。
旋回窓は一度完全に組み立てると、ばらせなくなるので
(窓セルを後から取り付けることができない)
先に各窓枠パーツをエアブラシで半つやブラックで塗装しました。

とはいえ現状はゴム系接着剤で仮付け状態なので
いつでもばらすことはできますが、、、。
珊瑚の
?33、洗口栓
を取り付けました。

極力、資金節約したかったので
デアゴオリジナルで足りないところを補う形での追加工作です。
画像は15号機のドーム下の洗口栓です。
珊瑚の
?24−4 バタフライスクリーン
を取り付けました。

左右が非対称になってる点など、実機同様手作り感まで再現されてます。
部品には取り説が付いていて
それによると窓枠中央にセットするようになっていますが、
北海道時代の写真を見てみると
やや前方にオフセットされています。
>160
続きです。

このバタフライスクリーンですが
公式非公式では更に取り付け位置が違います。
当時の写真を確認するとボルト止めされているので
前後にスライドするということはないです。
梅小路機を確認すると取り外したボルト穴が確認できます。
珊瑚の
?34−1 逆転機カバー
を取り付けました。
工作前の画像ありませーん、、、スンマセン。

もともとはデアゴの切り欠きに合わせるように作られているようです。
(合わせてはないですが)
そのデアゴの位置ではオリジナルと相当場所が違うので移動の修正が必要です。
ランボード中心線より更に外側が正しい置き位置です。
元穴は埋めて処理。
珊瑚のカバーは底に取り付けガイドが付いているので
削り取ってランボードに直付けしました。
その関係でテコも形状の修正が必要です。


配管も大詰めにやってきました。
今回は2号機の空気作用管の取り付けです。
珊瑚製

?13 空気作用管セット 5670円

です。

セットは北海道時代を再現したものになっているので
梅小路機を再現するのであれば別売パーツを買う必要があります。

また簡単な取り付け図がセットされていますが。
当時の実機とは配管が違っているので注意が必要です。

>164
で何が違うかというと
キャブから出る一番上の管はボイラーを這うとき一番下に来るのが正解です。
珊瑚の図では一番上を通ったままで最終的にはドームを周回してしまいます。
実機はシリンダーに行っているはずです。
非公式側ドームです。
ここら辺の配管工作は3次元に成形しないといけないので結構大変でした。
この後はシリンダーに向かう3本の工作しなければばりません。
まだ、キャブ内部の工作が丸々残ってます、、、
先は長いですね。

ログインすると、残り126件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gゲージ デアゴのC62作るぞ! 更新情報

Gゲージ デアゴのC62作るぞ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング