ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gゲージ デアゴのC62作るぞ!コミュの第54回 給水ポンプほか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は非公式側にある給水ポンプの取り付けです。
部品構成は以下の通り。
今回はマテリアル表示がありますね。

給水ポンプ(亜鉛合金)
パイプA(真鍮)
パイプB(真鍮)
台座(真鍮)
なべ小ねじ(M2径/3mm)×2
なべ小ねじ(M2径/5mm)×2

形状はベーシックとしてはまあまあのクオリティですかね。。。
ボルト表現などが前回同様ほぼ無さそうです。

取り付け位置ですが前回のコンプレッサーの時は
かなり位置がおかしかったのですが
今回はどうですかね。
ちなみに逆転機も相当位置がずれていました。。。

公式HPによるとだいぶんキャブ構成の状態がわかってきました。
キャブ内もつくり応えがある部分ですね。

先日、日本テレビのニュース内で
デアゴの社長がゲストとして出演していました。
インサートビデオはほとんどフェラーリの映像でしたが、
一部にC62のキャブを組み立ててる画像が出ていました。

社長の発言に組み立てに素人社員に組み立てをさせて
意見をキット内容に反映させる旨ありましたが
それも大切ですが、マニアの意見を聞くことも大切でしょう。
もし、マニアの意見を取り入れていたら
C62に関しては、もう少し形がまともなモノになっていたと思われます。

コメント(21)

。・:*:・コン(*´∀`*)チャ・* .:・。
梅小路C622号機の給水ポンプの画像をボクのフォトアルバムにアップ
しましたのでヘタクソな撮影ですが皆様のディテールアップにお役立ち出来れば幸いデス。
(っ〃'ω')っ))ドォゾ http://mixi.jp/view_album.pl?id=20997185&mode=photo

ボクのフォトアルバムの一部を上にも画像アップしました。
( ゚▽゚)/こんばんわ
給水ポンプを組みました。
パッケージを開けるや、コの字になった大小の真鍮線が見えたときは、
(。゚ω゚) ハッとシマシタ。。
丁度、配管の行方を追っている時なので、
機関車模型ド初心者のボクでさえ「コリャ違ウナ」とワカリマシタ〜(≧∇≦)ノ

マガジンのメカニックファイルは「安全弁」がリアル!
でも、もうココはもうOK!ってカンジデスネ。(o^ ^o)ふふっ♪
P.11左上写真では撮影者が腕を伸ばして撮影している影が写っちゃってるし、
右上の写真は被写体として台座までキチンと構図に納まってませんネ〜
ボクの撮影レベルダ。(≧∇≦)ノ彡 バンバン!

きょう、やっとピックアップしました。
ざっと仮付けしたところ、
こちらは前にちょっと寄っているようです。
5ミリ強ほど、キャブ側に寄せると丁度よさそうです。

>1
アルバム拝見しましたよ。
しかし見れば見るほど手がかかるなぁ。
このポンプ・・・
少し久しぶりの工作です。
まずは、ポンプの位置関係の修正です。
前述したとおりキャブ側に5ミリほど
移動修正しました。
続いて配管です。
まず、ポンプには蒸気管の取り付けです。
ポンプ上部に2つの穴がありますが
それぞれ蒸気の入排気口です。
左が入り口で右が出口です。
今回は入り口のほうだけ工作しました。
ただし、まだ仮付けの状態です。
この先、布巻き表現をした後、火室に固定します。

デアゴだと、コの字型のパーツで入排気口が繋がっているという
ありえない表現となっていますが、いかがなものでしょう!?
ねえ、オン寝君( ・ω・)ノさん!

同じく、水の出入り口の配管も
デアゴだと出口の配管が再びポンプのシリンダー上部に
再接続されてますね・・・。

これって知らない人はこういう構造なんだって
思ってしまうんじゃないですかね。
>6
○o゚┗──。+゚コバワ〜。+゚──y(o′▽`)ノ゙

>>コの字型のパーツで入排気口が繋がっている
>>出口の配管が再びポンプのシリンダー上部に再接続されてます

実機撮影・観察してないで、わがままねこさんのご指導がなけば、
ボクなんかはとりあえず鵜呑みにしてるところでしょう〜。(⌒・⌒)ゞ
このコミュに参加してて勉強になるばかりデス!
コンプレッサーへの蒸気管に布巻き表現を済ませました。
管のステーはまだです。
続いて排気管の取り付けです。
固定はランボードにしてます。
前方のランボード下にもぐる部分から先は
別パーツにする予定です。
ポンプからの給水管を工作中です。
テストケースですが、ポンプからシリンダーカバーまでを
1ピースで作っています。
なので結構、曲げの加減が面倒ですね。
ポンプ付近はまだ工作しなければならないものがいくつか残ってます。
固定はランボードにする予定です。(現状まだ仮置きです)
で、いつものように全体画像です。
少しずつパイピングが増えてきて楽しいです♪
今日はここら辺を少し、工作しました。
なかなか先に進みませんね。
>13
(´・ω・) ホォ!チェーンがリアル〜♪
その布巻きイメージのモノは販売されているものですか?
35さんとことかにあるのかな?
また少しだけ工作しました。
追加した部分わかります?

>14
布まきは自作です。
真鍮網板を細長く切って
真鍮線に半田で巻きつけています。
ホントの布を巻きつけるよりはスマートに仕上がると思いますよ。
素材はハンズで揃います。

(´゚ω゚) ハハァ〜!メッシュからの自作!その手もあるのですね!
布目の表情がハッキリしていてイイナァ。

ボクはなるべく横着したいなぁとオモッテ、流用品を漁ってました。
半田吸取り線[HAKKO WICK]を真鍮ロッドに巻いたりして試したり・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
これは非常用消火栓ですね?
昔は火事とかあったとき消防車の代わりに使っていたのかな?
>17
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ハジメマシテ♪♪

>非常用消火栓
(´・ω・) ホォ!そうなんですね、
それで赤色で塗られているワケなんだ"φ(・ェ・o)~メモメモ
ボクハ撮影してて全然気付きませんでした。

(´゚ω゚)あ!ピンポ〜ン!!正解ですよ!
59号のメカニックファイルにも正しくそう書かれてイマスね。
>8
久々3号機の加工です。
ポンプへの動力源、蒸気管を取り付けました。
ほとんど2号機と同じなんですが
キャブ妻板あたりの管の上下関係が
少し異なります。
3号機の場合は通風管の上を通っています。
またまた今更ですが、ディティールアップをいたしました。
真鍮素材以外にもアドラーズのボルトとMSGのボルトのお世話になり
プラ板や光重合のパテも使ってあります。
塗装すれば材質はわかりません。
chohchi さん

工作御苦労様です。
精密に出来てますね!

私はというと完全休眠中です(笑)
というかOJゲージに夢中になっていて
こちらまで手が回らない感じです。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gゲージ デアゴのC62作るぞ! 更新情報

Gゲージ デアゴのC62作るぞ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング