mixiユーザー(id:16919049)

2023年03月04日00:30

26 view

片手取り交差持ち二教

 楷書(左半身)
まずは私の感覚・感想から
立ち姿勢 氣が出ている状態から始める 不用意に手を差し出していることに注意する
空いている手を添える
 ただ置く では軽い 重さを加える感じ そして左手指先に氣を通す
指先を天に向ける
 前腕を立てる というより 指先を天に向けたら前腕が立っている状態になる
 腕を立てようとすれば前腕しか使っていないので止められる
  大体は親指の側の筋を使っている
 形は 特に無い  毎回違う 特に相手が変わった時などが顕著
  身体をどう使うかを意識することが大事
手をおろす
 初動は相手を斬る 感じが必要かと
 極めよう 痛がらせてやろう とかを無意識でも思っていれば動きがおかしくなります
左手を相手の右肘に添え右回り
 左腕が伸びてから動き出す 回りながら腕を動かそうとするのは無理

受け
痛みのいつもと質が違う感じがする
それは後輩の技からも同様の感想をもつ 師と同じ感じがする

次、後輩が上手くいかなった時の感想
上手くいかなくなると、目線が下がる・猫背・力み・腋が開く
右手を使っていない 逆に左手の動きを妨げている
指先から上がっていない 上げようとしているけど指しか使っていない
 指先から引っ張り上げられているような動きが欲しい
 甲もしくは手首から上げようとしている
手をおろす
 どうしても見えているものに囚われる
 刃物で紙を切る ように手をおろす のが正解に近いと思う
  手首を曲げすぎている これも掌とか手首から下ろそうとしている
  結果、肘を引くような動きになっている 肘は落ちる です
 肩は上がっていなかった
回る
 腕を引っ張っている 右肩を引っ張るようなイメージの方が上手くいく
 手を返し、両腕が軽く伸びてから動く方が良い

否定的な物言いですが、上手くいかないのは原因があるわけで
上手くいけば抵抗無く崩されているし、何も問題がないとおもいます

自転車に乗って間がろうとする時に動きを意識しますか?
曲がりたい方向に適当に身体を傾けていると思います
それぐらい自然に動ければ大丈夫です
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年03月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る