mixiユーザー(id:8948454)

2016年09月25日22:36

185 view

友情はいつも宝物

檜前の馬牧
大宝元年(七〇一)、大宝律令で厩牧令が出され、全国に牛馬を育てる牧場(官牧)が三十九ヵ所と、皇室に馬を供給するため、天皇の命により三十二ヵ所の牧場(勅旨牧)が設置されました。
東京には「檜前の馬牧」「神崎の牛牧」が置かれたと記録にあって「檜前の馬牧」は、ここ浅草に置かれたのではないかと考えられています。
浅草神社の祭神で、浅草寺本尊の発見者ではある、檜前浜成、竹成兄弟の逸話から、檜前牧は浅草付近であったと「東京市史稿」では推定していて、「浮嶋の牛牧」は本所に、「神崎の牛牧」は牛込に置かれたとされています。

花塚と河竹黙阿弥顕彰碑
「濁流」の花道の師、笠翁斉乱鳥の死を悲しんだ弟子たちによって建てられた」とあります。
私は存じ上げないが、1803年死去とあるからさりげなく古い。
ただし、戦後に観音堂裏手東北よりこの地に移転、と記述されてます。その横には河竹黙阿弥の碑。

友情はいつも宝物
1976年に、「週刊少年ジャンプ」で連載を開始して以来、多くの人々に愛されてきた「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。
物語の舞台となるここ浅草は主人公である両津勘吉を育み、また多くの感動を生み出してきました。
この碑は、両津勘吉の少年時代の友情を描いた「浅草物語」にちなみ、人を思いやる気持ちの大切さ、そして子供たちが夢や遊び心を忘れず健全に成長してくれるよう願いを込めて建てられました。
ある日、浅草で一緒に遊んだ同級生が偶然再会。
かつての悪ガキ両津勘吉は警察官に、かつての優等生は、逃亡犯になっていました。
両津は、子供の頃にここ浅草神社(三社様)の神木、槐の木の下に一緒に埋めたベーゴマの話を持ち出して二人の友情を確かめ合いました。
そして、逃亡犯は自首することになったのです。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する