mixiユーザー(id:13786875)

2016年08月01日23:14

166 view

週報(16/07/25〜) 日光白根山

お盆登山の最終調整(高山病対策)と新しく買った登山用品の使い勝手を試すために、日光白根山登山へ出かけた。
日光白根山は2003年秋に一度登った事があるのだが、その時は日光湯元温泉口の日帰り登山。
ただてさえ秋の紅葉シーズンで湯元温泉に着いた時刻が大幅に遅れて登山開始が10時半になったうえに、頂上までの登山路が悪路でペースが上がらない。
さらに頂上から下山時に雪が降り始め、危うく道をロストして遭難しかけるという悪夢の登山となったこともあり、13年間行かなかった。
今回は湯元温泉ではなく、最近は主流になってしまった群馬県片品村側の丸沼高原スキー場経由で、"おきらく登山"とすることにした。
 
元々は先週の予定だったのだか、天気が思わしくなかったため一週ずらしたのだが、この日も谷川岳・尾瀬エリアは雷雨の予報。白根山エリアはギリギリ雷雨はないものの、晴天は望めない微妙な天気らしい。
お盆前の最終調整としては、日程を遅らせる訳には行ってしまうことにした。
最悪天気が悪ければ吹割の滝を観光して帰ってくればよいという感じで、大した期待はなく出かけた。
 
JR沼田駅についたのは8時半、尾瀬の大清水行きのバスに乗り込んだ登山客は私の他には2人だけ。
他の人は上越新幹線の上毛高原駅から乗ってきていたようで、空き席はなしだった。
仕方なく途中乗換ポイントとなる片品村鎌田まで1時間立ちっぱなしで移動、丸沼高原スキー場までのバスは当然座れた。
 
丸沼高原スキー場には10時を過ぎて到着したのだが、都心部からの公共交通ではこの時刻が限界である。
しかし、マイカーの人がかなり多いので既にかなり出遅れている感じがある。
ロープウェイに乗り込むと、今まで晴れていた天気がいきなり曇ってしまいかなり凹んだ。
頂上駅についても大展望どころか、目の前にある白根山どころか麓のゲレンデすら見えないガスの中。
ガスの中ではあるものの、雨は降りそうな感じはしないのでまずまずといった天気の中で登山開始とすることにした。
 
ロープウェイ山頂駅は既に2,000mであるために、自分の高山病発症標高である2,200m前後はすぐに到達してしまう。
歩き始めて1時間ですぐにその標高に到達してしまい、当然のように頭が痛くなった。
今まで何度もそのような事があったので、経験則からペースを落とし小幅で歩いて高山病の症状を減らしながら、そそくさと登ってしまう事とした。
森林限界を超えると、白根山頂上が見えてきたのだが、想像以上に登山をしている人が多く軽く見積もっても数百人が頂上近辺に集まっていた。
日光白根山は昔来た時はエキスパートの山のように思っていたのだが、ロープウェイのおかげでかなりお手軽登山となってしまったらしい。
実際に標高差は600m弱なので、高山病にかかりさえしなければ高尾山程度の標高差しかないので、当然なのだが。
 
こんな状態なので頂上は写真撮影待ちの大行列。自分も人が映りこまない一瞬の隙間を狙って頂上看板の写真を撮った。
頂上には長居できないため、すぐに下山モードへ切り替えた。
ここから先は未踏コースである弥陀ヶ池側に向かうことにしたが、まずはこのコースへの急坂を降りる直前の広場で昼食とした。
白根山の頂上にいる限りは頭上は晴れ間で熱いくらいなのだが、目の前に見える尾瀬側は雷雲が湧いている。
少しでも雲が流れて来れば雷雨になるのは間違いなさそうであり微妙に危険である。
しかし、遠くに見える日光戦場ヶ原・男体山あたりは晴れているようなので、このままいけばギリギリ雨には降られなさそうであった。(結局下山まで雨には降られなかった)
 
その後は弥陀ヶ池に立ち寄りながら、のんびりと下山をした。
ロープウェイ山頂駅に戻ってきたので、この場所にある"天空の足湯"に浸かろうとしたところ、林間学校と思われる小学生団体が占拠していた。
この場で入れないのはあまりにも悲しいので、20分程待ったのちに足湯にようやく浸かった。
お湯の湧出口は暖かいのだが、私が入ったのは湧出口から一番遠い場所なので既にぬるかった。
それでも気持ちが良かったので吉とすることにした。
 
ロープウェイから下山後はフロントの建物にある温泉に入ってから帰ろうとしたのだが、狭い上に登山客以外にキャンプで泊まっている人も利用しているため異様に混んでいた。
泣く泣く温泉をキャンセルして、汗臭い恰好のまま家路に着くことになった。
 
-----
写真: 日光白根山(看板, 頂上方面), 五色沼
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031