mixiユーザー(id:7163177)

2016年02月14日09:45

245 view

人感センサーライト

人感センサーライトを着けてみた。
今までもセンサーが作動して電灯が点くようにはなっていた。
ところが、そのセンサーが壊れた。
我が家の階段は踊り場があって、そこから90度向きを変える。
だから階段用の電灯がひとつでは足りない。
上向きでも下向きでも90度向きを変えた時用が欲しいのだ。
で、今回人感センサー付き電灯を採用してみた。
これは電灯の先端に人感センサーというものが付いていて、それが作動すると電灯が点き一定時間が経過すると消灯する。
センサーは明るい時には点かない。
そして人が来たことを感知すると点く。
だから今までのスイッチをオンにしておく。
すると昼間は点かず暗くなってから機能を発揮してくれる。
たとえば階段を下りていき90度向きが変わる場所で「パッ」と点灯する。
「これはイイ」ということになった。
あらゆる場所に人感センサー付き電灯を着けたくなった。
トイレに着けてみた。
ドアを開けると「パッ」と点く。
眩しいくらい明るいのだが、これで5Wしか電力を使用しない。
LEDだからだ。
今までは40Wだから単純に電力は8分の1で済むわけだ。
ひとつ困ったことが起きた。
私には朝のトイレで本を読む癖がある。
ある程度明るいとライトが点かない。
それの対処法が分かった。
電球を手のひらで囲って暗くしてやる。
すると「パッ」と点く。
妻が夜中にトイレに行くと、もちろん「パッ」と点く。
電灯など点けなくても用は足せるのに眩しいほどの明かりに照らされる。
トイレの中で目を覆っているという。
ロウソク型の人感センサー付き電灯を置いておいた。
マロ君がストーブ前でウトウトしていたとき「パッ」と点いた。
「ありゃ何だ?」と目が覚めてしまった。
家族それぞれに便利だったり不便だったり。


4 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年02月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

最近の日記

もっと見る