mixiユーザー(id:16919049)

2023年05月14日00:33

24 view

胸取り二教 肩取り一教

 胸取り二教(左逆半身)
右手で襟元を握ってもらってから始めます
出している足を入れ替える
 上半身の位置は特に変えない 本当に入れ替えるだけ
 この動きで相手の姿勢をどうこうしようとする事はない
 相手との間合いを調整することはありますが、数センチ程度です
右手を相手の右手にのせる
 相手の掌に指先を引っ掛ける必要はないし、しない方が良い  
 相手の拳が自身の胸部に密着するためのものです 但し、押さえつけるのとは違います
 この時の姿勢を確認してください 特に両肩・右肘・左手が自然体であるかを
 のせる ことの感覚がどんなものかを理解できれば次に進みやすいかと思います
 以下形の部分です
 母指丘で相手の拳を自身の胸に密着させる 肘が体側に近づくような感じ
 指先が相手の小指丘に引っ掛けようとしない どこかに触れている程度
身体をまわす
 相手の腕を押すでもなく引くでもなくまわる
 動き出せば隙間ができて、押しているとか引いている様にも見えたりします
 軸のブレに注意 違和感を感じるのなら軸の傾き・位置、力み・姿勢等がおかしい
 感覚です
  動く前は相手と対峙しています なので相手の氣を止めている状態です
  身体を回すことで相手の動線から外れる  相手の氣を流します
  堰き止めている水を流す みたいなイメージです
 形
 身体が動くにつれ右肘が少し下がり体側へ寄っていく
 この動きの道中で指先が相手の月丘に引っ掛かります 掛けようとしなくていい
 これで相手の動線から外れる
 身体が回ることで相手の腕を軽く伸ばしていく 引っ張るではない
左手をのせる
 特に極めようとする必要はありません
 逆に壁を作って固めようとする方が上手くいきません
 相手の指先が先端とするなら自身の身体は壁には当てはまりませんが 
 この場合は手首が先端で肩からつなながる線が相手の氣の流れる方向です
 相手の腕の筋が伸びていけば手をのせればしゃがんでくれます
 その動きについていく様に左腋が閉まる

 肩取り一教
一歩下がりながら相手の手を払い下ろす
 相手の手は持たない・指先で引っ掛けようとしない 触れているだけ
 下げた足を引き付ける幅は適当で 
身体をまわす
 基本的に上記の胸取りと同じ動き・考え方
 手が振りあがる 肘を体側に引きつける感じ ほぼ前腕だけが振りあがる
 この動きの道中で指先が相手の手に引っ掛かる
 両足が軽く動く様に 踏ん張ると上半身だけが動くことになります
  個人的には四方投げの足元に近いと感じます
 反対側の手は 個人的には勝手に動いています 
  程好いタイミングで相手の肘に触れています 押さえつけるではなく共に落ちる
 両手が落ちていくだけであって、相手の腕を引き摺り下ろすとは違う
  身体が回転することで両手の動きが螺旋を描き、相手の腕を伸ばしていく
前に出る
 相手の腋に自身の腰・足の付け根辺りが触れて前に出る
 相手が崩れるまで前に出る 押さえつけるのとは違う

 肩取り二教
両手を下ろすまでは上記と同じ 但し一歩出ながら両手をおろす
肘の方の手が少しズレて肘の内側に指先が引っ掛かって釣り上げる
 身体を起こした時点で相手と向かい合った状態
手をのせる頃に身体が少しまわって上記の胸取りと同じ形・姿勢になります
感じ
相手の氣を感じ動き出す なんとなく動き出している
相手の氣を流す 相手姿勢が崩れる
再び相手と一瞬向かい合う 相手の腕を引き起こした
再び相手の氣を流す 二教
 形云々は考えていません
全体を通して足裏が軽い・良く滑る 姿勢の維持に足が勝手に調整してくれている

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る