mixiユーザー(id:16919049)

2021年08月10日23:43

21 view

片手取り両手持ち小手返し

 正直な話、苦手です

 級(左半身)
肘を下げ、前腕部と受けの両腕が一直線になるような感じにする
 厳密には違います 
 自分の腕と相手の両腕がつくるV字の角度がなるべく緩やかになるようにする
右手を相手の左手の上に軽くのせる
 押さえるとは違います
真後ろへ振り返るように左手を振り抜く 足は右足を軸に左足を下げる
 後ろの相手を斬るようなイメージです
 腕を引っこ抜くとは違います
 動きは 腕振り跳躍運動 に近いと思います
右手で相手の左手に引っ掛けて、左足を軸に右足を下げる
 これも腕振り跳躍運動と同じです
手が正面に来たら小手返し

腕を抜く と考えると腕だけ動かす、肩が先に動く、腰を引く等がみられます
つまり、身体の一部だけを動かしています
いかに身体の軸を中心とした動きに連動して手足が動く感覚を掴むかが大事です

相手の手に自分の手をのせます
 どこでもいいです 無理しなければ相手の左手にのっていると思います
 近い方におくだけです
 仮に右手にのっていても技を帰ればいいだけの話です
右足を軸に回転するように、左足を下げながら後ろへ振り向く
 両腕が身体に巻きつくような動きです
 そうすれば自然と肘も下がり、基本通りの動きになります

少し無理矢理な説明となりますが
 右足を下げた時の状態を 両足を肩幅で開き、両腕を八の字に開く とする
 左足を軸に右回転 回転中に腋が閉じていく 肘は体側の後ろへ行かない
 右手小指の筋に引っ掛かるような感じで相手の左腕を巻き取る
 そうすると自身の回転力が相手に伝わり軽く動くことができる
 上記の初動の動きも似たような感じです

簡単に言えば、腕振り跳躍運動を左回転、右回転して両手を下ろす
 これが一番わかり易い説明だと思います


 草書
一人稽古なら
 左手を差し出し、右足を軸に半回転 両手首を交差
 左足を軸に半回転 両手はそのまま正面においたまま

相手は手を取りに来てくれるので 適当に回転すれば十分
手を交差する感じで動けば正面で相手の手に触れることができる
 手を取りにいかない 腰が引けるし、目線が下がる
左足を軸に右回転
 足の置く位置は適当
 普通の回転で十分 余計な感情を挟まなければ上手くいくはずです

コロナです
また、暫く稽古ができなさそうです
運動不足になるのがつらいです
 

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る