mixiユーザー(id:13786875)

2008年09月20日17:36

2 view

週報(08/09/15〜) 大岳山登山

3連休。3日目の月曜日も寝て過ごすのが空しくなったので、
「天気は曇時々雨」と悪いながらも雷雨にはならないだろうと考えたので、まずまず大丈夫であろう奥多摩方面へ出かけた。
奥多摩方面へ出かけるのは、5年ぶりで久しぶりである。
今回は天気の事も考えたので、早々と頂上を目指せる大岳山(標高1,267m)に決定した。
 
コース: [青梅線御嶽駅〜バス〜御岳山ケーブルカー〜大岳山]
御岳山頂上まではそこそこ人はいたのだが、登山道に入ると途端に人気がなくなった。天気が悪いせいだろう。
 
登山道もガスがかかっていて見通しが非常に悪い。もちろん麓も見えるわけがない。
ただしこの登山道は樹林帯の尾根筋を歩くコースなので、景色が見えなくても特に問題にはならないが…。
 
ケーブルカーを降りてから2時間程で大岳山頂上に着いた。
山の頂上だけ何故かガスがなく晴れていた。
ただし頭上が晴れているだけなので、麓はガスのため雲海状態にはならず、景色はまったく見えない。
 
コース: [大岳山〜鋸山〜愛宕山〜奥多摩駅]
大岳山からは再びガスに包まれ薄暗い樹林帯の中をひたすら下山することになった。
登りよりも下山のほうが時間が長く(3時間)、また標高差も多く(927m)かなりキツイ下山となった。
最後の愛宕山から奥多摩駅までは距離は短いながらも、急な石段(角度45度越え)を降りることになった。
今までかなりたくさんの登山道を歩いているが、普通の石段でここまでの急なのは見た事もない。
その上、この急な石段は100段以上。
翌日から太腿の痛みに悩まされる原因となった。
 
-----
写真:なし(雨が予想されていたので、敢えて持っていかなかった)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2008年09月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930