mixiユーザー(id:32437106)

2024年04月02日14:04

196 view

4月2日(火)新年度のスタートと共に制度変更 自転車のヘルメット普及率 コロナワクチン、2024年問題について

4月2日(火)

 今回新年度のスタートと共に、社会制度の変更点について取り上げる。

 2022年度スタート時の日記

・2022年4月1日(金)値上げの春が始まる 金融緩和の出口戦略 話題の写真 成人年齢が18歳に引き下げられる
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981967500&owner_id=32437106

・ 直近の関連日記
2023年4/2(日)第1章 東日本大震災からの経済復興の鍵を握る気仙沼の遠洋マグロ漁業、「きぼう」が日本上空を通過 自転車ヘルメット
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984750056&owner_id=32437106

 目次
・4月1日 新年度スタート 制度の変わり目
(1) 物流業界の働き方改革がスタート
(2) コロナワクチン廃棄
(3) 自転車のヘルメット着用努力義務から1年


   タイトル  4月1日 新年度スタート 制度の変わり目

 (1)物流業界の働き方改革がスタート

 2024年は、週初めの月曜日に、新年度がスタートした。テレビで採算取り上げられるのは、物流業界や医療業界の従事者による働き方改革である。とりわけ、物流業界の従事者の労働時間の削減により、我々の暮らしに影響を及ぼす。バス会社は、従事者が増えない以上、ドライバーの労働時間を減らすべく、減便にて対応した。一方物流業界は、政府の力を受けて、一般市民に再配達の負担を軽減するべく、「置き配」を推奨した。政府は2023年11月頃から、置き配りを選択した利用者には、ポイントの付与を含め、還元策について検討している。

写真 掲載元 必 クリックしてもアクセスできない https://work.yolo-japan.co.jp/9980

フォト
 
トラックドライバーを含め、物流業界の従事者の年間残業時間の上限が960時間に設定されることにより、輸送能力の低下は否めない。政府はいわゆる「2024年問題」として、一般市民に向って、長時間労働を強いられているドライバーの負担軽減へ理解を求めてきた。対策をしない場合、2024年度に14%、2030年には34%も輸送能力が低下するとみられている。ドライバーたちの成り手不足は、少子高齢化にも起因する。利便性を追求してきた日本社会は、岐路に立たされた。

 前回の2024年問題関連日記

 2024年3月29日付 タイミーを活用した単発スポットワーカーで成り立つ居酒屋
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1987272608&owner_id=32437106


   (2)コロナワクチン廃棄

未知の新型コロナウィルスが流入して、4年を迎えた。新型ウィルスと共存する日常にも人々はすっかり慣れている。2023年5月6日に、感染症法において、2類から5類へ下げられて以降、季節性インフルエンザ並みの扱いに変わった。感染拡大しやすい環境、密閉・密集・密室、いわゆる「3密」の言葉も消えつつある。2021年2月には、米ファイザー社製のワクチンが日本にも導入され、65歳以上の高齢者、または医療や介護従事者、重大な基礎疾患のある人を対象に、優先的に接種が始まった。夏場開催された東京オリンピック・パラリンピック2020は、一般市民の感染予防の観点から、ほぼ全ての競技を無観客で開催した。唯一観戦が認められたのは、首都圏外で開催された男女のサッカー競技だった。無観客で開催された東京オリンピック・パラリンピックの記憶も、人々の間で残りにくくなった。2つの大会が終わり、秋も深まってきた10月頃、一般の人々にもコロナワクチンの接種が始まると、感染状況も下火になる。もちろん予防効果は100%ではないとはいえ、重症化率は著しく下がった。人々の間でも、すっかりコロナウィルスに対する警戒感が弱まり、2019年以前に戻り始めた。

写真 掲載元 千葉県船橋市 https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kansenshou/001/p114368.html
フォト

2024年の夏場に開催されるパリオリンピックとパラリンピックは、平時と変わらずに、観客を入れて開催する。

さて、新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は1日、第一三共、米モデルナ、米ファイザー各社製のワクチン計約162万回分を廃棄すると発表した。予防接種法上の臨時接種が先月31日で終了したことに伴う措置である。同省によると、3社からは計約4640万回分のワクチンを購入し、自治体などへは計約4478万回分を供給していた。

 厚生労働省によると、2024年3月18日から24日までの7日間において、全国5000ある医療機関からの集計を元に、コロナウィルスの患者数を発表した。一医療機関辺りの患者数の平均値5,21人、前週の6,15人から減少に転じている。4月1日以降、公費全額負担が撤廃された。したがって、患者は治療費を支払う義務が生じる。健康保険の適応により、1割から3割負担となる。コロナウィルスは、季節に問わず、人々の日常に定着した。一般市民もコロナウィルスを特別視せず、インフルエンザウィルスと同等の感覚になり、2019年以前と通り、経済活動を続けていく。

 前回コロナウィルス関連

2023年7月31日付 三角形の面積についての求め方 英語スピーキング 低い正解率 日本経済 最低賃金1000円台 日銀が金融緩和の修正に踏み切る 日韓の新型コロナとインフルの感染状況
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985606644&owner_id=32437106

関連日記 2020年5月20日付 新型コロナが及ぼす影響 春・夏連続甲子園中止 米国でワクチン開発による株価の値動き
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1975745660&owner_id=32437106

       (3)自転車のヘルメット着用努力義務から1年



 2023年4月1日に、改正道路交通法により、免許なしで気軽に乗れる自転車乗車時に、ヘルメット着用が努力義務として課せられた。警視庁は2024年4月1日付けで、施行後の2023年4〜12月の自転車事故死傷者のヘルメット着用率は14.7%にとどまったこととを明かした。自転車用のヘルメットは普及しているとはいえ、着用率は想定より低かったという。

 改正前、13歳未満の子どもと保護者のみが対象だった。

 警察庁によると、全国で昨2023年1〜12月に起きた自転車事故の死傷者のヘルメット着用率は、前年から3.6ポイント増え13.5%だった。改正前の1〜3月の9%台から施行後の4月は13.5%に上昇した。5月以降は、ほぼ変わっていない。

 施行後、自治体の中には、自転車ヘルメットの購入に際して、助成金を出している。テレビや新聞離れの影響により、制度そのものの認知度も高くない。自転車用ヘルメットの普及には、警視庁、自治体、または政府が一体となった取り組みが求められている。




■自転車ヘルメット、着用伸び悩み=14.7%、努力義務化1年―警察庁
(時事通信社 - 04月02日 07:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930